日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性
ハヤカワ新書 008
出版社名 | 早川書房 |
---|---|
出版年月 | 2023年7月 |
ISBNコード |
978-4-15-340008-5
(4-15-340008-4) |
税込価格 | 1,056円 |
頁数・縦 | 232P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 書籍や美術品、資料、遺構など、様々な分野でデジタル・アーカイヴ(対象をデータ化し電子媒体に保存すること)が進んでいる。オリジナルの寿命を超えて保存でき、広くそのデータを活用できることが主な利点だが、それ以上の可能性を拓きつつあるのが「日本庭園」のデジタル・アーカイヴだ。本書では、2019年から、著者が山口情報芸術センター(YCAM)のメンバーとともに行った「庭園アーカイヴ・プロジェクト」の活動の様子を、そのコンセプトと、3Dスキャンや定点撮影などの制作プロセスとともに紹介。日本庭園の持つ「変化する」「何事にも用いられずにいる」といった豊かな特徴を、アーカイヴにいかに落とし込むかといった試行錯誤が語られている。なおこのプロジェクトの成果はウェブサイト「Incomplete Niwa Archives 終らない庭のアーカイヴ」で公開されている。著者は静岡大学人文社会科学部・地域創造学環専任講師。一般社団法人hO理事。専門は日本の庭園、能、狂言。著書に『洲浜論』(作品社、2023年)などがある。 |
商品内容
要旨 |
「はっきり言って、不可能への挑戦である。日本庭園は、刻一刻と変化してゆく。そのような動き続ける庭園を、どのようにアーカイヴ化するのか」。四季に応じてその姿を変え、一日のうちでも都度異なる表情を見せる日本庭園。生命が生まれる場であり、多様な要素で構成される日本庭園を、現代のテクノロジーを駆使してアーカイヴすることは可能か。またそれによってどのような諸相が新たに明らかになるか。日本文化研究の新鋭が論じる、日本の庭の本質とその新たな姿。 |
---|---|
目次 |
第1章 日本庭園という「舞台」と「上演」(無数の日本庭園を捉えるにあたって |
出版社・メーカーコメント
光と影がうつろい、鳥がささやく。刻一刻と変化する日本庭園をアーカイヴすることは可能か−−日本庭園を総合的に知覚するために。日本文化研究の新鋭が、現代のテクノロジーを駆使して日本庭園の知られざる側面を明らかにするとともに、その新たな姿を描く。