随想
| 出版社名 | 文藝春秋 |
|---|---|
| 出版年月 | 2008年3月 |
| ISBNコード |
978-4-16-370060-1
(4-16-370060-9) |
| 税込価格 | 2,409円 |
| 頁数・縦 | 370P 20cm |
商品内容
| 要旨 |
いっさいの妥協を排し、時流に迎合せず、孤高を貫き、ひたすら自らの筆を頼り、湯豆腐と酒を愛する日本画家・小泉淳作。その鋭くも温かいまなざしが読み取れる随筆64篇集成。 |
|---|---|
| 目次 |
作家の姿勢 |
| 出版社 商品紹介 |
生涯いかなる団体にも所属せず、ひたすら自らの筆を頼り、自らの眼を信じて生きてきた画家の、珠玉の随筆集〈決定版〉。全点新作挿画。 |



おすすめコメント
小泉淳作、83歳。かつて10代のときにはフランス文学に憧れるも、学友・安岡章太郎の作品にふれ、一転して画家をめざす。しかし、召集され、結核を患い、戦後3年たってから藝大に復学、日本画を学ぶ。卒業後意に染まないデザイナーの職につくが、50歳でその職を辞してから、日本画家として本格的な活動をはじめ、76歳で建長寺の天井画『雲龍図』を完成、その後建仁寺の『双龍図』につづき、現在56面に及ぶ東大寺の襖絵に取り組んでいる。小泉さんの筆は、随筆にも冴えをみせ、本書はこれまでの随筆集2冊を1冊にまとめ、新作挿画48点を収めたものです。