総理の誕生
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2016年12月 |
ISBNコード |
978-4-16-390576-1
(4-16-390576-6) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 259P 20cm |
商品内容
要旨 |
安倍晋三の挫折も雌伏も栄光も。産経の名物記者が明かす、肉声秘話。 |
---|---|
目次 |
第1章 実は出世は遅かった |
おすすめコメント
目次 序章 その時、安倍の言葉を聞いた 二〇〇七年九月十二日、私は全身の力が抜け落ちるような感覚を味わった。安倍が辞任する。ただただ悔しく虚しかった――。本書は、安倍が無役の若手議員だったころから、私が直接、安倍と話し、見聞き体験し、考えてきたことを記す本だ。第一章 実は出世は遅かった 岸信介の孫、安倍晋太郎の息子、大叔父は佐藤栄作。だが、安倍晋三自身は同期の仲間たちが次々と政府のポストを与えられる中、ひとり取り残された。初めて政府の役職につくのは、当選から実に七年も経った時のことである。「ここまで外されてきたんだから、もう開き直った。こうなったら、(第一希望の)外務政務次官以外だったら、話が来ても受けない」 第二章 小泉純一郎という両面教師 要職に抜擢され、小泉に仕えながら安倍は二面を見ていた。暗闇の中、天皇が神々に新米を備える新嘗祭に参列した小泉は「電気をつければいいじゃないか」。郵政解散でも理念的保守の安倍の同志たちは刺客をたてられ落選。だが、その勝負勘には目を見張る。「郵政民営化なんて本来、我々が目指していることに比べたら、どうでもいいことではないか」 第三章 小泉さんは、拉致を分かっていない 北朝鮮に同行する直前、安倍は官邸で絞り出すように声を漏らした。あくまで日朝国交正常化を第一に考える小泉には、拉致問題の重大性への理解がまるで足りなかったのだ。初訪朝を終えて帰国した小泉は「なぜ皆、俺をほめないんだっ」と当たり散らした。「小泉さんは、拉致の『ら』の字も分かっていない」 第四章 なぜ、一次政権は崩壊したのか 五十二歳の若さで総理になった安倍だが、これまで支持してきた右派からの攻撃にさらされる。しかし政権運営となると様々な現実的対応が必要である。その中で安倍は、全国戦没者追悼式の演説の原稿で、こうした批判を丁寧に取り入れることも心がけた。「明日の式辞の原稿なんだけど、『心ならずも命を落とした方々』という表現は、保守派の評判がよくなかったよね」 ほか