世界一流エンジニアの思考法
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2023年10月 |
ISBNコード |
978-4-16-391768-9
(4-16-391768-3) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 270P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 DXの広がりに応じて需要が高まるソフトウェアエンジニアだが、その仕事は「納期に追われながらコツコツとプログラミングに勤しむ」といったイメージで捉えられることが多いのではないだろうか。だが、海外や外資系企業で活躍するエンジニアは、そのイメージには当てはまらない働き方をしているようだ。本書では、米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアである著者が、現場で目の当たりにした、生産性を驚異的に高める思考や方法について、具体例を挙げながら解説している。自身は決して「一流」ではなく、幼少時から要領が悪かった「三流」のエンジニアだと認めながらも、世界最高峰の開発チームの仕事から学ぶことで、「一流」をめざすチャレンジを続けられているのだという。著者は、国内大手SIerのITエンジニアを経て2009年に、アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして独立。2015年に米マイクロソフトに入社、2019年から同社Azure Functionsプロダクトチームシニアソフトウェアエンジニアを務める。 |
商品内容
要旨 |
試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける、より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する、“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意、コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む…etc.仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに! |
---|---|
目次 |
第1章 世界一流エンジニアは何が違うのだろう?―生産性の高さの秘密 |
出版社・メーカーコメント
頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。−−楠木建(経営学者)知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。−−落合陽一(メディアアーティスト)「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」−−米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!