第三の大国インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」
文春新書 1401
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2023年3月 |
ISBNコード |
978-4-16-661401-1
(4-16-661401-0) |
税込価格 | 1,100円 |
頁数・縦 | 267P 18cm |
商品内容
要旨 |
2023年中に人口世界第1位に躍り出て、経済、軍事でも米中に次ぐ大国として存在感を増すインド。今まさに世界各地で覇権争いを繰り広げる二大経済圏構想のキープレイヤーであるインドは、独自の論理で何を考え、どこへ向かうのか。 |
---|---|
目次 |
序章 ウクライナ侵攻でインドが与えた衝撃 |
出版社・メーカーコメント
”ポストGゼロ””ポスト米中対立”の「新グレートゲーム」のキープレーヤーとなるのはインド――。2023年中に14億人を突破し人口世界第1位に躍り出るとされ、軍事費では現在世界第3位、きたる2047年に建国100年を迎えるインド。「米中に次ぐ第三の超大国」は、伝統的非同盟を堅持しつつ米中に対して自ら独立した”局”となる戦略的自立で存在感を増している。ウクライナ侵攻をめぐる国連安保理でのロシア非難決議案採決を棄権し衝撃を与えたインド。そして各国による経済制裁のさなかにもロシアから石油を爆買いし、普通なら風当たりが強くなりそうなものだが、実際に起きたのは独自の立場を貫くインドへの主要国トップによる”モディ詣で”だった。貿易協定、サプライチェーン、エネルギー、半導体、インフラ整備、感染症対策……。あらゆる分野で激しさを増す米中を軸とする覇権争いにおいて、中国主導のAIIB(アジア・インフラ投資銀行)にも非加盟で中国と距離を置きつつ、安全保障上はクアッド(日米豪印戦略対話)の枠組みにある日米とも是々非々の独自路線を採る。インドと中国、インドとロシア、そしてインドと日米――。今まさに東半球を舞台に激突する「一帯一路」vs.「自由で開かれたインド太平洋」の2大経済圏構想。この”新たなグレート・ゲーム”の帰趨が21世紀後半のパラダイムを規定する。