• 本

近代日本の地下水脈 1

哲学なき軍事国家の悲劇

文春新書 1440

出版社名 文藝春秋
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-16-661440-0
4-16-661440-1
税込価格 1,056円
頁数・縦 254P 18cm

商品内容

要旨

なぜ軍部は人命を軽視し、無謀な作戦を強行したのか―。素朴な疑問の答えを求める著者の長い旅は、半世紀に及んだ。急造の帝国主義国家に内在する矛盾と歪み、地下水脈化した思想に着目し、今も日本社会に流れるエネルギーの正体に迫る!

目次

第1章 日本にありえた「五つの国家像」(「歴史の地下水脈」とはなにか?
司馬遼太郎が指摘した「攘夷の地下水脈」 ほか)
第2章 武装する天皇制(天皇の武装化はなぜ必要だったのか?
武士と農民の不満 ほか)
第3章 「軍事哲学」なき軍の暴走(軍事哲学とはなにか?
「海主陸従」の逆転 ほか)
第4章 戦争が「営利事業」だった日本型資本主義(日本型資本主義の歪みの元凶
「藩士」から「サラリーマン」へ ほか)
第5章 なぜ日本に民主主義は根付かなかったのか?(日本型民主主義とはなにか?
昭和天皇が引用した「五箇条の御誓文」 ほか)

出版社・メーカーコメント

なぜ日本は太平洋戦争を始め、敗戦に至ったのか。なぜ「玉砕」「特攻」といった無謀な作戦で多くの人命を失ってしまったのか?−−著者が昭和史の研究に携わるようになったのは、こうした謎を解明したいとの強い動機からであった。今まで5000人近くの昭和史関係者にインタビューを重ねてきたのは、それはこの根源的な問いに対する答えを探す旅でもあった。そして、敗戦に至る道筋を調べれば調べるほど、昭和だけでなく、明治維新以降の歴史をもう一度つぶさに検証しなおす作業に迫られることになった。その結果、著者はこの間に、次の5つの国家像が模索されたと考えている。(1)欧米列強にならう帝国主義国家(2)道義や倫理を尊ぶ帝国主義的道徳国家(3)自由民権を軸にした民権国家(4)アメリカにならう連邦制国家(5)攘夷を貫く小日本国家実際の歴史では、日本は(1)を歩み、すべてが軍事に収斂していくことになる。その結末が、昭和の悲惨な敗戦であった。では、残る(2)〜(5)の国家像は、そのまま消えてしまったのか?そうではない。4つのそれぞれの思想やビジョンは、いったん日本社会の地下に潜りながら、いまも脈々と流れ続けている。そして歴史の重要なターニングポイントを迎えるたびに、噴出してくるのである。「地下水脈」という歴史観でとらえれば、現在の日本の窮状−−経済の迷走も、終身雇用サラリーマン社会が変わらないのも、政治がダメなのも、エリート教育がダメなのも、150年以上繰り返されてきたことがわかってくる。本書は、「地下水脈」をあらためて見つめることで、日本の近現代史を再検証する。

著者紹介

保阪 正康 (ホサカ マサヤス)  
昭和史研究家。1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒。編集者時代の1972年に『死なう団事件』で作家デビューして以降、一貫して日本の近現代史を検証し続け、約5000人もの歴史の証人を取材してきた。2004年、昭和史研究の第一人者として第52回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)