• 本

複眼の映像 私と黒沢明

文春文庫 は38−1

出版社名 文藝春秋
出版年月 2010年3月
ISBNコード 978-4-16-777354-0
4-16-777354-6
税込価格 990円
頁数・縦 405P 16cm

商品内容

要旨

傷痍軍人療養所のベッドに横たわる著者が偶然手にした一篇のシナリオ。伊丹万作に師事、黒澤明との共作『羅生門』で脚本家デビューした著者が、初めて明かす『生きる』や『七人の侍』の創作秘話、菊島隆三、小國英雄の役回りなど黒澤映画の貴重な一次資料にして、日本映画界を支えた名脚本家の感動の自伝。

目次

プロローグ 東京行進曲
第1章 『羅生門』の生誕(傷痍軍人療養所の戦友
生涯の恩師・伊丹万作先生)
第2章 黒澤明という男(『羅生門』
『生きる』
『七人の侍』)
第3章 共同脚本の光と影(ライター先行形
いきなり決定稿)
第4章 橋本プロと黒澤さん(二人の助監督
『影武者』
『乱』)
第5章 黒澤さんのその後
エピローグ(菊島隆三
小國英雄
黒澤明)

著者紹介

橋本 忍 (ハシモト シノブ)  
大正7(1918)年、兵庫県神崎郡市川町生まれ。鉄道教習所を経て応召入隊中に結核にかかるが、その療養中シナリオに初めて接し、伊丹万作のただ一人の脚本の弟子となる。昭和25年、『羅生門』を監督する黒澤明との共同脚本でデビュー。この二人を核にした黒澤組は、小國英雄らが参加した脚本で『生きる』(27年)『七人の侍』(29年)を始め、数々の映画作品を生み出した。34年、『私は貝になりたい』で監督デビュー。48年には橋本プロを設立、製作者として『砂の器』(49年)『八甲田山』(52年)の大ヒット作を送り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)