• 本

歴史的楽器の保存学

出版社名 音楽之友社
出版年月 2002年1月
ISBNコード 978-4-276-12436-3
4-276-12436-0
税込価格 3,080円
頁数・縦 206P 22cm

商品内容

要旨

楽器博物館や楽器コレクションを持つ美術館などで、どのようにして楽器を保存・修復・展示・管理していくべきか、楽器の種類や材質による違いや留意点を具体的に解説する。学芸員資格の取得を目指す人にとって必携の書。

目次

第1章 保存の倫理と楽器の利用
第2章 楽器と環境
第3章 楽器コレクションの維持管理
第4章 楽器の材質
第5章 基本的な保存処理
第6章 演奏用楽器の基本的メンテナンス
第7章 歴史的楽器の情報管理とドキュメンテーション
第8章 『公開されている楽器収集機関の楽器利用規制に関する勧告』

著者紹介

バークレー,ロバート・L. (バークレー,ロバートL.)   Barclay,Robert L.
カナダ保存研究所
郡司 すみ (グンジ スミ)  
1956〜62年、楽器製作研究のため渡欧(オーストリア、ドイツ)。1961年、西ドイツ・ルードヴィクスブルクFachschule f¨ur Musikinstrumentenbau,Ludwigsburg,Germany(楽器製作専門学校)卒業。ドイツKlavierbaumeisterの称号を得る。1979年、国立音楽大学教授。1988年、国立音楽大学楽器学資料館館長。1995〜1998年、国際博物館会議(ICOM)/楽器博物館・コレクション国際委員会(CIMCIM)国際委員会委員長。1998〜2001年、同副委員長。1995年、国立音楽大学名誉教授およびLeopold Franzen Universitat,Institut f¨ur Musikwissenschaft,Insbruck,Austria客員教授。1998年、東京芸術大学講師
水嶋 英治 (ミズシマ エイジ)  
1981年、東京理科大学理工学部卒。同年、科学技術館学芸員。1987〜88年、フランス国立科学研究センター研究員。1989年、チェコスロヴァキア・JEブルキーネ大学院哲学部短期留学・博物館学修士号単位取得。1993〜97年、フランス国立科学産業博物館勤務。1996年、フランス国立文化財学院修了(博物館学・文化財保存管理論専攻)。2001年、日本ミュージアム・マネジメント学会第2回学会賞受賞。国際博物館会議/楽器博物館・コレクション国際委員会(CIMCIM)、ドキュメンテーション委員会(CIDOC)会員。現在、昭和音楽大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)