• 本

従業員エンゲージメントを仕組み化するスキルマネジメント

出版社名 クロスメディア・パブリッシング
出版年月 2023年2月
ISBNコード 978-4-295-40794-2
4-295-40794-1
税込価格 1,958円
頁数・縦 229P 19cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

高い離職率による慢性的な人手不足、OJTや研修などによる人材育成がうまく機能せず、会社の業績に結びつかない、といった悩みを抱える企業は少なくないのではないか。そこで近年注目されているのが「エンゲージメント」だ。従業員のエンゲージメントを高めるためには、どんな「仕組み」が必要なのだろうか。本書では著者が自ら経営する会社での失敗経験をもとに開発した、独自の「スキルマネジメント」の考え方と具体的な方法について詳説している。従来の日本企業で多く行われているOJTでは、上司や先輩が、部下・後輩を現場で教育・指導するケースが多い。だが、そのために教える側のマネジャーに負担がかかり、疲弊や時間不足により業務が滞るという問題が発生することもある。そうした事態を防ぎ、全社員のエンゲージメントを向上させるために考案されたのが、必ずしも人が教える必要のない能力開発を「システム」に任せる「スキルマネジメント」である。著者は、スキルティ株式会社 代表取締役社長。NTT東日本法人営業本部にて超大手企業の様々なネットワークインテグレーションを手がけた後、ネットビジョンシステムズ株式会社を設立。2016年にはネットワークエンジニアの養成スクールを開校。スキルマネジメントシステム『skillty』を考案・開発し、2022年にスキルティ株式会社を設立した。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2023年3月22日]

商品内容

要旨

リーダーは“人”ではなく“スキル”を管理してチームの生産性を最大化しよう!「人」に頼る社員育成とマネジメントからの脱却。リスキリング時代の人材教育を問う一冊。

目次

プロローグ 人材難をどう乗り越えるか?
第1章 従業員エンゲージメントを高める新たな戦略とは(従業員エンゲージメントが再注目
従業員エンゲージメントと従業員満足度の違い ほか)
第2章 スキルマネジメントが能力開発の危機を救う(従業員の成長・定着において陥りがちな罠
能力開発の危機 ほか)
第3章 人事評価制度の限界とスキルマネジメントとの融合(人事評価制度の役割とは
人事評価制度の設計ポイント1 KGI(最重要目標)・KPI(中間目標)・MBO(成果目標)を連動させる ほか)
第4章 ミッション・ビジョン・バリューの浸透もスキルマネジメントが有効(ミッション・ビジョン・バリューを策定する意義―ストーリーの大切さに気づいていますか
想いのベクトルの方向は揃っていますか ほか)
エピローグ 「人」とシステムを融合する

著者紹介

中塚 敏明 (ナカツカ トシアキ)  
スキルティ株式会社代表取締役社長。1976年生まれ。1998年武蔵工業大学(現東京都市大学)電気電子工学科卒業後、同大学院へ進学。修了後、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)入社。法人営業本部にて、超大手企業の様々なネットワークインテグレーションを手がける。2011年「ビジョナリーカンパニーを作りたい」との思いのもと、ネットビジョンシステムズ株式会社を設立。2016年「世の中の繋がるを支えるため、ITインフラエンジニアを輩出し続ける」ビジョンを掲げ、ネットワークエンジニアの養成スクールを開校。若い世代のエンジニア育成に取り組む中で、成長環境を整えれば組織力が高まるだけでなく、従業員エンゲージメントが劇的に向上することに気づき、能力開発をマネジメントするスキルマネジメントシステム『skillty』を考案・開発。リンクアンドモチベーション社の従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウド国内市場No.1のモチベーションクラウドにて、従業員エンゲージメント上位2%となる組織偏差値70を超え、同業種同規模ランキングNo.1の称号を得る。2022年スキルティ株式会社を設立、代表取締役社長に就任。中小・ベンチャー企業の従業員エンゲージメントと人材育成を底上げするために、スキルマネジメントの普及に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)