• 本

古筆と和歌

笠間叢書 372

出版社名 笠間書院
出版年月 2008年1月
ISBNコード 978-4-305-10372-7
4-305-10372-9
税込価格 19,250円
頁数・縦 655P 22cm

商品内容

要旨

古筆を文学研究の資料として駆使し、様々な問題を解明してきた編者を筆頭に総勢38名が執筆。刺激に満ちた書き下ろし論考群。古代‐中古‐中世以後と幅広い時代を孕む。

目次

古筆資料と和歌文学研究―総論にかえて
第1部 古筆・諸本研究編(小杉榲邨の記録した古筆手鑑及び古筆資料
古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義
嘉暦伝承本万葉集の新出資料―宮内庁書陵部蔵鷹司家旧蔵本『萬葉集巻第十一』 ほか)
第2部 和歌研究編―古代・中古(高橋虫麻呂の享受者意識―伝説歌を中心に
萬葉歌の理解―巻七・一三〇二・一三〇三歌の近世における訓
旋頭歌その後―失われた調べ ほか)
第3部 和歌研究編―中世以後(「水車」の和歌と歌謡―『梁塵秘抄』今様を出発点として
西行の四国への旅再考
『六百番歌合』「賭射」の歌 ほか)

出版社
商品紹介

古筆を文学研究の資料として駆使し、様々な問題を解明してきた編者を筆頭に38名が書き下ろす論考群。古代―中古―中世以後を孕む。

著者紹介

久保木 哲夫 (クボキ テツオ)  
昭和6(1931)年東京都生まれ。昭和29(1954)年東京教育大学文学部国語国文学科卒業。都留文科大学教授、東京家政学院大学教授を経て、平成8(1996)年都留文科大学学長に就任。14(2002)年退任。都留文科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)