• 本

日本語日本文学論集

出版社名 笠間書院
出版年月 2007年7月
ISBNコード 978-4-305-70357-6
4-305-70357-2
税込価格 5,500円
頁数・縦 254P 22cm

商品内容

目次

「経つ」「経ぬ」の例から見た「つ」と「ぬ」
平家物語における人を示す表現について―覚一本・対称
「続古今和歌集」の「詞書」の語彙について
『春の深山路』の敬語―「侍り」と「候ふ」
夢梅本倭玉篇と第四類本との関係に就いて
小さい仮名小考―江戸時代板本の表記について(本居宣長の場合)
『雅俗幼学新書』の周辺と、収録される三字以上の漢字表記一班
明治末期の二人称代名詞―『太陽コーパス』を資料として
明治女流作家の文末表現―格助詞、接続助詞の使用について
日本語連用修飾表現の本質的機能〔ほか〕

出版社
商品紹介

言語、表現、語彙、仮名、文法、語法、和歌・文学研究等、気鋭の研究者14名が日本語の諸相を動的に捉えようとする新たな試み。

著者紹介

小久保 崇明 (コクボ タカアキ)  
昭和5年4月10日埼玉県に生まる。昭和25年3月31日東京第一師範学校予科修了。昭和29年3月31日東京学芸大学中等教育学科(国語専攻)卒業。昭和33年3月31日日本大学大学院文学研究科修了。昭和29年〜33年東京都品川区立荏原第四中学校教諭。昭和33年〜37年東京都立小金井高等学校教諭。昭和37年〜42年日本大学桜丘高等学校教諭。昭和42年〜43年都留文科大学文学部専任講師(国文法・国語学演習他)。昭和43年〜47年都留文科大学文学部助教授(国文法・国語学演習他)。昭和47年〜54年都留文科大学文学部教授(国文法・国語学演習他)。昭和54年〜58年日本大学文理学部教授。昭和58年〜平成12年日本大学法学部教授。昭和58年〜平成13年日本大学文理学部兼担教授(国語学特殊講義他)。平成12年日本大学名誉教授。平成7年文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)