大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち
河出新書 088
出版社名 | 河出書房新社 |
---|---|
出版年月 | 2025年6月 |
ISBNコード |
978-4-309-63191-2
(4-309-63191-6) |
税込価格 | 990円 |
頁数・縦 | 188P 18cm |
商品内容
要旨 |
東京をしのぐ商いの都として「大大阪」と呼ばれ、因習にとらわれず、実利を重んじる都市性から「日本のアメリカ」とも称された大阪。いまの大阪人が忘れ去った、かつての繁栄の痕跡や、文化的な所産、出来事の断片といった「なぞ」を探究することで、経済都市として発展した1920〜1930年代から、戦後復興期、高度経済成長期、そして今日へと受け継がれた精神、すなわち「大阪イズム」を掘り起こしていく。 |
---|---|
目次 |
1 建築が語る「大阪」(大浜公会堂が大阪市中央公会堂の原型? |
出版社・メーカーコメント
大阪という街はこういうふうにできている!これが大阪イズム!難波橋筋に難波橋はない?」「道頓堀のゴールインマークは何代目?」「食品サンプルは大阪発祥か?」「誰が大阪城復興天守閣を発案したのか?」「大阪に世界一のプールがあった?」関西の都市政策や都市文化を研究し、大阪府と大阪市の特別顧問も務める、まさに大阪という街を知りつくした著書が、謎に満ちたその歴史、デザイン、建築……を縦横無尽に解説する。貴重な図版も多数掲載。