• 本

図説からくり

ふくろうの本 遊びの百科全書

出版社名 河出書房新社
出版年月 2002年4月
ISBNコード 978-4-309-76015-5
4-309-76015-5
税込価格 1,980円
頁数・縦 127P 22cm

商品内容

要旨

まるで生きているかの如く茶碗を運び、きびすを返して元に戻る江戸の茶運び人形。そこには西洋と東洋の時計技術と江戸からくり師の技が活かされていた。永久機関発明に人々は熱狂し、飛行への夢から奇妙な装置が産みだされる。自動人形がピアノを演奏し、パノラマは驚異の世界を写しだす。夢にあふれた機械と人間の歴史を語る、魅力的な装置の百科。

目次

からくり曼陀羅
自動人形その生と死
人形からくり事典
からくり弁吉の隠れん坊
からくり玩具
尾張の山車からくり
発明品ギャラリー
永久機関物語

著者紹介

立川 昭二 (タツカワ ショウジ)  
1927年東京生まれ。早稲田大学卒業。専攻は科学史・医学史。『歴史紀行死の風景』で第2回サントリー学芸賞受賞
玉屋 庄兵衛 (タマヤ ショウベエ)  
本名高科正守。1988年没。からくり人形師
種村 季弘 (タネムラ スエヒロ)  
1933年東京生まれ。東京大学卒業。独文学者。文芸評論家。『ビンゲンのヒルデガルトの世界』で芸術選奨文部大臣賞・斎藤緑雨賞受賞。『種村季弘のネオ・ラビリントス』(全8巻)で泉鏡花文学賞受賞
青木 国夫 (アオキ クニオ)  
1924年東京生まれ。元国立科学博物館工学研究部長。2001年没
高柳 篤 (タカヤナギ アツシ)  
1942年満州生まれ。東京大学卒業。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)