台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史
出版社名 | 紀伊國屋書店 |
---|---|
出版年月 | 2017年9月 |
ISBNコード |
978-4-314-01151-8
(4-314-01151-3) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 249P 20cm |
商品内容
要旨 |
“らんぶる”も“スカラ座”も“風林会館”も台湾人がつくった―終戦までの50年間、日本の統治下にあった台湾。8万人あまりが“日本兵”として戦争に駆り出され、戦前から日本に“内地留学”をしていた者も多くいた。戦後、今度は一転、“外国人”として裸一貫で放り出された台湾人はやがて駅前のヤミ市で財をなし、焼け野原に新たに構想された興行街・歌舞伎町を目指した―初めて明らかにされる、貴重な時代証言。 |
---|---|
目次 |
第1章 “ルンバ”の青春 1945‐49―虚脱から再起へ(“やんちゃ”少年、内地へ留学する |
おすすめコメント
<らんぶる>も<スカラ座>も<風林会館>も台湾人華僑がつくった・・・。 戦後、焼け野原に建設された「歌舞伎町」は、鈴木喜兵衛(町会長)や石川栄耀(都市計画家)らによる功績として語られてきた。しかし歌舞伎町が興行街として産声を上げ、さらに昭和30年代から40年代にかけて輝かしい時代を築いていく過程で、台湾人が大きな役割を果たしてきたことは、ほとんど知られていない。 長い歳月をかけて行われたインタビュー調査をもとに、そうした台湾人の多くが、新宿のヤミ市「安田組西口マーケーット」にルーツをもつことを突きとめ、彼らの濃密なネットワークのなかから、喫茶店や映画館、パチンコ店、キャバレー、ヤキトリ屋、ホテルなど、“新宿文化”が芽吹いていった事実を明らかにする。 知られざる戦後史であり、歴史的資料として価値の高い一冊!