
ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待
光文社新書 315
出版社名 | 光文社 |
---|---|
出版年月 | 2007年8月 |
ISBNコード |
978-4-334-03416-0
(4-334-03416-0) |
税込価格 | 924円 |
頁数・縦 | 299P 18cm |
商品内容
文学賞情報 |
2008年
第24回
講談社科学出版賞(旧・講談社出版文化賞・科学出版賞)受賞 |
---|---|
要旨 |
ペンギン、アザラシ、ウミガメなどの水生動物は、海の中でどのように活動しているのだろうか?その生態は、直接観察できないため謎が多かった。だが、今や日本発のハイテク機器「データロガー」を動物に直接取り付けることによって、本来の生息環境下で、己の生存をかけてきびきびと動き回る動物たちの姿が解明されつつある。この分野では、教科書を書き換えるような新発見が相次いでおり、「バイオロギングサイエンス」という新しい学問が誕生した。いま、生物研究のフロンティアは水の中にある。 |
目次 |
1章 カメが定温動物でトリが変温動物? |
おすすめコメント
初めて水中の世界が見えてきた。ペンギン、アザラシ、ウミガメなどの水生動物は、海の中でどのように活動しているのだろうか?その生態は、直接観察できないため謎が多かった。だが、今や日本発のハイテク機器「データロガー」を動物に直接取り付けることによって、本来の生息環境下で、己の生存をかけてきびきびと動き回る動物たちの姿が解明されつつある。この分野では、教科書を書き換えるような新発見が相次いでおり、「バイオロギングサイエンス」という新しい学問が誕生した。いま、生物研究のフロンティアは水の中にある。