「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる
光文社新書 603
出版社名 | 光文社 |
---|---|
出版年月 | 2012年9月 |
ISBNコード |
978-4-334-03706-2
(4-334-03706-2) |
税込価格 | 880円 |
頁数・縦 | 264P 18cm |
商品内容
要旨 |
現代の我々を襲うリスクは、歴史や経験からは教訓を引き出せないものばかりである。何が、どれくらいの量あると、どれだけ危険なのか。イメージや先入観、本能の発する恐怖に惑わされずに、一人一人が定量的に考え、リスクを判定していくためにはどうしたらよいのか。本書では、この時代を乗り切ってゆくために必要な「リスクを見極める技術」について、著者の専門とする「化学物質」「医療」「健康」の分野を中心に解説。さらに放射能のリスクについても、基礎から再考する。 |
---|---|
目次 |
第1章 人はなぜ、リスクを読み間違えるのか |
おすすめコメント
人のリスク認知の癖や特徴を知ることで、リスク誤認を回避する方法を考え、うまくリスクとつきあう方法を教える。
出版社・メーカーコメント
「今や何をするにもつきまとうリスクに、日本人はすくみ上がり、縮み上がっているように見えます。もちろん、避けられるリスクは避けるに越したことはありません。ただし、リスク回避の方向を誤り、無駄なお金を払って新たなリスクを招いているようなケースもなしとしません。それがもたらす身体的、経済的損失は、計り知れないほど巨大になっているはずです。」(「はじめに」より抜粋)現代の我々を襲うリスクは、歴史や経験からは教訓を引き出せないものばかりである。何が、どれくらいの量あると、どれだけ危険なのか。イメージや先入観、本能の発する恐怖に惑わされずに、一人一人が定量的に考え、リスクを判定していくためにはどうしたらよいのか。本書では、この時代を乗り切ってゆくために必要な「リスクを見極める技術」について、著者の専門とする「化学物質」「医療」「健康」の分野を中心に解説。さらに放射能のリスクについても、基礎から再考する。