• 本

分かりやすい「所得税法」の授業 弁護士が教える

光文社新書 684

出版社名 光文社
出版年月 2014年3月
ISBNコード 978-4-334-03787-1
4-334-03787-9
税込価格 1,034円
頁数・縦 382P 18cm

商品内容

要旨

超難解な「所得税法」の基本が、9回の講義で身につきます。あなたも税金に強くなれる!

目次

1時限 所得税の基本
2時限 「所得」とは何か(所得概念)
3時限 「所得」はだれに帰属するのか(所得の人的帰属)
4時限 「所得」でも非課税になるものがある?(非課税所得)
5時限 「所得」にも種類がある(所得分類)
6時限 いつの「収入」が、いつの「所得」になるのか(権利確定主義)
7時限 控除されるもの(所得金額・所得税額の計算)
8時限 3つの制度
9時限 救済法

出版社・メーカーコメント

●泥棒が盗んだ現金も「所得」になる!?  ●宝くじと競馬の当選金は、どっちに税金がかかる? ●歯医者さんが自分の子どもの歯の治療をしたとき、税金はどうなる? ●通勤手当は、いくらまでなら課税されない? ●社員旅行の「香港2泊3日」はセーフで、「ハワイ5泊6日」はアウト!?  ●組合が得た利益は、だれに帰属する? ●一度税金をとられても、とり返す方法がある!? ――所得税の世界は複雑だけど、面白い!

著者紹介

木山 泰嗣 (キヤマ ヒロツグ)  
1974年神奈川県横浜市生まれ。弁護士。上智大学法学部法律学科卒。鳥飼総合法律事務所に所属し、税務訴訟及び税務に関する法律問題を専門にする。青山学院大学法科大学院客員教授(租税法1・租税法演習)。著書に、『税務訴訟の法律実務』(弘文堂、第34回日税研究賞「奨励賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)