青年・渋沢栄一の欧州体験
祥伝社新書 230
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2011年2月 |
ISBNコード |
978-4-396-11230-1
(4-396-11230-0) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 235P 18cm |
商品内容
要旨 |
一八六七年一月、渋沢は、将軍・慶喜の弟、徳川昭武を公使とする遣欧使節団に随行を命じられ、欧州巡歴の旅に出発した。かの地で彼は何を見聞きし、何を感じたのか。それは、新生日本の建設に、どう生かされたのか。 |
---|---|
目次 |
序章 いまなぜ、渋沢栄一か? |
出版社・メーカーコメント
巨人・渋沢は、いかにして生まれたか 1867年1月、渋沢は、将軍・慶喜の弟、徳川昭武を公使とする遣欧使節団に随行を命じられ、欧州巡歴の旅に出発した。 かの地で彼は何を見聞きし、何を感じたのか。 それは、新生日本の建設に、どう生かされたのか。 欧州体験が、渋沢に与えた影響とは 渋沢の膨大な業績を可能とした「銀行」と「合本主義」、この2つのシステムを実体験し、学んだのが若き日の欧州への旅であり、パリ滞在の日々であった。 70歳代の半ばのころ、渋沢はこう語っている。 「自分の一身上、一番効能のあった旅は、44年前の洋行と思います。この時が銀行を起こすこととか、公債を発行するとか、ということに気がついた」 ■巨人・渋沢、誕生の秘密を探る <著者の言葉> 本書の主題は、青年・渋沢栄一が、どのような背景を基に、ヨーロッパへの旅に出かけたか。そして2年近くにわたるパリ滞在体験によって、日本近代化の巨人に成長していく基礎をいかにして培(つちか)ったかをたどることにある。 思えば、人の一生を樹木の生長に譬(たと)えれば、その根や幹は30歳前後までに出来上がってしまうもののようである。そしてその時期における旅や海外体験が、いかに重要かということである。それは視野を大きく広げるとともに、自らを、そして自国の姿を外から客観的に見る機会を与えてくれるからである。 この小著は、その意味で渋沢栄一の青年時代と海外体験に焦点を絞り、巨人・渋沢誕生の秘密を探るものである。