• 本

米中「新冷戦」と経済覇権

出版社名 新日本出版社
出版年月 2020年7月
ISBNコード 978-4-406-06483-5
4-406-06483-4
税込価格 3,080円
頁数・縦 286P 19cm

商品内容

要旨

貿易戦争、ファーウェイ問題、一帯一路…対立の底流には何が?

目次

第1章 米中相互依存経済から「新冷戦」化へ(トランプ政権における中国制裁の特性
ウォール街と多国籍企業の新中国戦略
米中ハイテク開発競争の「冷戦」化
「新冷戦」化阻止の新たなルールを)
第2章 米中覇権競争と多国籍企業(中国企業が米国企業を超える日
米国、世界銀行が設計した中国の産業・企業再編成
巨大経済圏「一帯一路」と中国世界秩序
多国籍企業と米中経済分断
ディカップリングと米国資本主義の再生)
第3章 多国籍企業の再編成―「内向き資本主義」と新型グローバル統合体(グローバル経営の戦略的後退
グローバル企業組織の変革
多国籍企業のデジタル変革とシリコンバレー進出
寡占的超過利潤と金融規制撤廃)
第4章 勢いづく軍産複合体(史上最強となった米国軍産複合体
巨大金融機関主導の軍産複合体復活
「新冷戦」下の二一世紀型核軍拡へ)
第5章 多国籍企業とタックスヘイブン(多国籍企業のグローバル展開とタックスヘイブン
米欧のオフショア規制とグローバリゼーションの限界
中国経済の巨大化とオフショア進出
強欲―脱税グローバリゼーションの末路)

著者紹介

奥村 皓一 (オクムラ コウイチ)  
1937年岐阜県出身。早稲田大学政治経済学部卒。東洋経済新報社で中国問題、米欧多国籍企業・銀行担当の編集記者、編集局編集委員を務めた後に大東文化大学教授、関東学院大学教授を歴任。現在は公益財団法人・政治経済研究所主任研究員。1966年、博士・経営学(論文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)