• 本

木工手道具墨付けと木組みの技法 この1冊を読めば、家具・指物のための仕口の技術がわかる 仕口加工に使う道具 家具の構造と名称 仕口の種類 仕口加工の実例

出版社名 誠文堂新光社
出版年月 2023年12月
ISBNコード 978-4-416-62349-7
4-416-62349-6
税込価格 3,850円
頁数・縦 175P 26cm

商品内容

要旨

この1冊を読めば、家具・指物のための仕口の技術がわかる。仕口加工に使う道具 家具の構造と名称 仕口の種類 仕口加工の実例。

目次

家具・指物の仕口(京都炭山朝倉木工
木工芸市川)
家具・指物の仕口製作に使う道具(定規類
墨付け道具
ノコギリ類
カンナ類
ノミ類
鎚類
切り出し類
その他の道具
砥石類)
家具・指物の仕口製作に使う治具(座り作業と立ち作業
摺り台
木口削り台
留め木口削り台
留め板削り台)
家具・指物に使う仕口・継ぎ手の種類(板材と板材の接合
板材と角材の接合
角材と角材の接合
五十嵐誠の木工芸)

出版社・メーカーコメント

家具・指物の接合に使われる様々な組手や継手。板を幅広くする、板同士を直角に組む、角棒を十字に組むなど、接合する箇所や求められる強度によって使われる接合法は数多くあります。その中で使われることが多い接合法を約20種類、墨付けから加工までを具体的に紹介します。巻頭ではプロが作った椅子、仏壇、指物などの組み立て前の仕口や、完成後の意匠的な仕口を紹介しています。また、仕口加工に必要な木工具の種類や使い方を実際の作業を通して解説していきます。