• 本

バレエ・ヒストリー バレエ史入門 バレエ誕生からバレエ・リュスまで

ビジュアル最新版

出版社名 世界文化ブックス
出版年月 2023年12月
ISBNコード 978-4-418-23222-2
4-418-23222-2
税込価格 2,750円
頁数・縦 175P 26cm
シリーズ名 バレエ・ヒストリー

商品内容

要旨

時代を経てもすたれることなく観る人を魅了してやまない舞台芸術、バレエ。ルイ14世が作ったパリ・オペラ座バレエ学校(王立舞踊アカデミー)、トウ・シューズの発明とロマンティック・バレエ、チャイコフスキーとロシア帝室バレエ、ニジンスキーらの革命的なバレエ・リュス…。本書ではエポックメイキングなバレエ史を8章に分けて、中心となった人物や作品をご紹介します。現代の舞台に繋がる、大きなうねりのようなバレエ史への誘いです。華麗なバレエの歴史を知ることで、今の舞台をもっと楽しむ決定版ビジュアルブック。

目次

1 踊る男から始まったバレエ“王は踊る”
2 踊る女性の誕生“3人のマリー”
3 ロマン主義が生んだロマンティック・バレエ
4 チャイコフスキー3大バレエの誕生
5 バレエ・リュス バレエは芸術になった
6 バレエ・リュスのライバルたち
7 アフター・バレエ・リュス
8 バレエは続く、振付家の時代へ

出版社・メーカーコメント

舞台を観賞する、教室で踊る、バレエを教えるという、バレエを愛する皆様にお届けするバレエの歴史入門。やさしい解説、そしてビジュアルも美しく、作品、ダンサー、衣裳などトリビアに満ちた本を目指して執筆、編集いたしました。それぞれのページを眺めているだけでもバレエの優雅な息吹に触れることができるでしょう。バレエ演目のあらすじや解説だけでは知りえない、バレエの奥深さ、歴史の面白さが満載です。

著者紹介

芳賀 直子 (ハガ ナオコ)  
舞踏史研究家。バレエ史、なかでも専門はバレエ・リュス、バレエ・スエドワ。明治大学大学院文学研究科演劇学専攻にてバレエ・リュス論文で修士号取得。1998年のセゾン美術館における『バレエ・リュス展』での仕事を皮切りに、各種媒体への執筆、講演、展覧会監修、近年では漫画や小説への学術協力やダンス・ドラマトゥルクも行う。2005年の立ち上げから2014年まで、薄井憲二バレエ・コレクションのキュレーターを務め、館内外すべての展示と共同事業を手掛ける。現在もバレエ関係の展覧会の学術協力、カタログ執筆、企画立案・協力、芳賀直子バレエ・コレクション出品等を手掛けている。講演の人気も高い。新国立劇場バレエ研修所、Kバレエ トウキョウT.T.C.のバレエ史を担当、大正大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)