• 本

マエカワはなぜ「跳ぶ」のか 共同体・場所・棲み分け・ものづくり哲学

出版社名 ダイヤモンド社
出版年月 2011年4月
ISBNコード 978-4-478-01512-4
4-478-01512-0
税込価格 1,980円
頁数・縦 230P 20cm

商品内容

要旨

集団の発想が「跳んだ」とき、イノベーションが起きる。「場所」を掘り下げていくと無競争の「棲み分け」に行きつく。日本のものづくりは、文明から哲学へ。

目次

第1章 無競争のビジネスモデルを生物から学ぶ(「物を冷やすこと」から出発した会社が、なぜ…
コンプレッサー技術の高度化が、ある日、超電導に ほか)
第2章 マエカワはどうやって「跳ぶ」のか(1)―環境変化をうまく察知し、それをメンバー間で共有する(感覚知にすぐれた組織にする
組織が共同体になって「公」を見出す ほか)
第3章 マエカワはどうやって「跳ぶ」のか(2)―組織の質を高め、なりたい目標に自分たちを変えていく(「動と静」を用いて組織の質を高める
場所性をとらえて競争から自由になる ほか)
第4章 「跳ぶ」を可能にする十の要諦(生の情報を大切にしているか
無私になって感覚を共有できるか ほか)
第5章 日本企業本来の生き方に戻れ(高齢者こそベンチャーの旗手
西田哲学が解き明かす日本的製造業の深さ ほか)

著者紹介

前川 正雄 (マエカワ マサオ)  
株式会社前川製作所顧問。MAYEKAWA HOLDING CEO。1932年生まれ。1955年3月、早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。同年3月、前川製作所入社。1959年3月、同取締役、1964年3月、同専務取締役、1971年3月、同代表取締役社長、1996年3月、同代表取締役会長、2002年3月、同取締役会長、2004年3月、同取締役名誉会長、2009年6月、同顧問。1986年11月から財団法人前川報恩会理事長。1988年6月から財団法人和敬塾理事長
野中 郁次郎 (ノナカ イクジロウ)  
一橋大学名誉教授、クレアモント大学ドラッカースクール名誉スカラー、カリフォルニア大学バークレー校ゼロックス名誉ファカルティスカラー、富士通総研経済研究所理事長。1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造勤務の後、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部、防衛大学校、北陸先端科学技術大学院大学、一橋大学大学院国際企業戦略研究科各教授を経て、現職。2008年の「世界で最も影響力のあるビジネス思想家20」(米ウォール・ストリート・ジャーナル紙)に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)