反脆弱性 不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 下
出版社名 | ダイヤモンド社 |
---|---|
出版年月 | 2017年6月 |
ISBNコード |
978-4-478-02322-8
(4-478-02322-0) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 422P 20cm |
シリーズ名 | 反脆弱性 |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 「何が起こるかわからない」といった不確実性、ランダム性、無秩序性は、複雑さを増す現代社会の特質と言って間違いないだろう。ともすると私たちは、これらの性質を帯びた出来事が、安定したシステムを脅かし、「脆い」ものにするはずと思い込みがちだ。だが本書では「antifragile(反脆さ、反脆弱)」という概念を示し、逆に不確実でランダムな負荷が強靭なシステムを作ることもある、としている。上下巻からなる本書の下巻では、「線形、非線形」というキーワードから「脆さ」「反脆さ」を掘り下げるとともに、倫理面とこれらの概念との関係性を、時に軽妙な語り口で論じている。著者は、文筆家、トレーダー、大学教授の三つの顔を持つ哲学者。著書に、予想外の出来事のインパクトを論じた『ブラック・スワン』のほか、『まぐれ』といったベストセラー(ともにダイヤモンド社)がある。 |
商品内容
要旨 |
国家、社会の行く末から、生き残る仕事、学ぶべき知識まで―。私たちはこれからどう生きるべきか、万物に通じる思考のものさし「脆弱/頑健/反脆弱」をもとに語り尽くす。 |
---|---|
目次 |
第5部 あれも非線形、これも非線形(1個の大石と1000個の小石の違いについて |
おすすめコメント
「絶対ない」は絶対ない――。『まぐれ』『ブラック・スワン』のタレブが、経済、金融から、テクノロジー、人生、健康、そして愛まで、この不確実な世界で不確実性を飼いならし、したたかに生き延びるための唯一の考え方「反脆弱性」について語り尽くす。