• 本

上に立つ者の条件 強いリーダーはこうして作られる

出版社名 ダイヤモンド社
出版年月 2001年3月
ISBNコード 978-4-478-94190-4
4-478-94190-4
税込価格 1,760円
頁数・縦 237P 20cm

商品内容

要旨

上に立つ者は、多忙であってはならない。暇であれば一流である。多忙であれば「筋」が見えてこない。権限委譲が不得手な人は、その時点までがその人の限界である。見切りの度胸、任せる度量が備わっていない。最大の敵は、自分自身の「狭量」である。そして最大の友は、自分自身の「広量」である。人事の最大のネックは実力不足の「上司」である。そのとき、上司の実力以下の人事しか行われない。組織は「塩梅」である。管理が過ぎると窒息する。許容誤差の大きさが、その組織の実力である。など、上に立つ者の条件。

目次

第1章 リーダーの四つの形
第2章 トップの魅力
第3章 上に立つ!
第4章 軍師―哲学者たる戦略家
第5章 理念と経営―コーポレート・ガバナンス
第6章 人生をマネジメントする
第7章 芸術としての人生

出版社・メーカーコメント

「変化」の時代、トップマネジャーに要求される資質は何か。論旨明快を旨とする著者がリーダーシップのあり方を「ずばり直言」。

著者紹介

江川 淑夫 (エガワ トシオ)  
1935年東京都杉並区に生まれる。太平洋戦争中に福島県伊達郡梁川町にて疎開生活。梁川中学校時代、ドイツ語、製図、工作等の個人指導を受ける。1955年明治学院高等学校卒業。高校在学中に空手および華道を修業。父親の江川活雄から地球儀、天体儀、タイプライター等を贈られ、外国、天文への関心を高める。海外の諸協会に加入。国際PEN−PALS CLUBSにも多数参加して、国際文通を行う。1959年明治学院大学経済学部卒業。在学中、外国系通信社にて夜間勤務。卒業後、貿易業の自営を目指して諸準備を開始。61年結婚。64年長女誕生。1965年ミネベア(株)入社(当時の社名は日本ミネチュアベアリング)。同社を率いる高橋高見氏と出会い、意気投合し、高橋氏の強い勧誘により貿易業の自営計画を一時延期して入社。短期入社のはずが、その後約20年にわたる勤務となる。伯父、近松民透より「泉正」の雅号を受ける。1966〜70年ニューヨークおよびロンドン駐在。ミネベア(株)の米国および欧州での事業開拓に携わる。あわせてM&Aの事例を多数研究。この頃よりステンドグラスと教会芸術や中国古代の金石・陶磁器等の研究と収集に当たる。また、元英国首相W.チャーチル、美術者J.ラスキン、建築家C.レンなどの研究に力を注ぐ。とくにチャーチルに関しては全著作や関係資料を読了するだけではなく、その生活センスを体感するべく、毎週、元首相のウェスターハムの別荘に通いつめた。1972年再度ロンドン駐在。取締役/欧州代表。M&A、提携等を含めて事業拡大。1974年ロサンゼルス駐在。取締役/米州および欧州代表兼務。世界各地の関係諸会社の役員兼務。シンガポール、タイ等のアジア事業の統括運営。この時期、前述の研究と収集続行に加えて、欧州の近代絵画の研究、マヤ文化の研究・資料収集に当たる。また、三島由紀夫、夏目漱石、森鴎外への関心を深め研究する。ロサンゼルス在任時は同地の古美術同好会に積極参加するとともに空手の定期的練習を再開。1979年東京に帰任。ミネベア(株)本社にて常務取締役(社長室担当)。兼任で、国際部門、新規事業部門他多数の事業部門を直接に担当。83年ドイツに長期滞在。海外出張時も空手の稽古着を持参し、海外道場にも参加。1984年、ミネベア(株)の半導体事業としてNMBセミコンダクター(株)を創業。当時の最新鋭工場だった同社を後に上場会社として新日鉄に売却。この頃、祖父の故、近松虎之介平貞透の雅号「松月斎」を継承。1985年収集・研究にあたってき