• 本

この一句 108人の俳人たち

だいわ文庫 298-2E

出版社名 大和書房
出版年月 2016年12月
ISBNコード 978-4-479-30628-3
4-479-30628-5
税込価格 814円
頁数・縦 261P 15cm

商品内容

要旨

「俳句に興味を持って五十年余り、自分でつくり始めて四十数年、今も俳句に遊ぶ私が、好きで選んだ百八人の句である」。芭蕉が江戸時代に蕉門俳句を作ってから現代にいたるまで、百八人の俳人の句を編年体で紹介。社会の変動が俳句に落とす影も読み解く画期的俳句入門書。俳句はこんなにおもしろい!

目次

第1章 江戸期の近世俳人たち―芭蕉が開いた道(松尾芭蕉
井原西鶴 ほか)
第2章 明治・大正の俳句―子規に始まる(正岡子規
夏目漱石 ほか)
第3章 大正から昭和へ―「ホトトギス」「馬酔木」を中心に(山口青邨
水原秋桜子 ほか)
第4章 戦中・戦後―抑圧の日々から表現の自由へ(西東三鬼
渡辺白泉 ほか)
第5章 現代の俳句―前衛俳句から伝統俳句まで百花繚乱(金子兜太
佐藤鬼房 ほか)

著者紹介

下重 暁子 (シモジュウ アキコ)  
1959年早稲田大学教育学部国語国文科卒業。同年NHKに入局。アナウンサーとして活躍後フリーとなり民放キャスターを経た後、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。公益財団法人JKA(旧:日本自転車振興会)会長等を歴任。日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)