• 本

自民党政治の終わり

ちくま新書 741

出版社名 筑摩書房
出版年月 2008年9月
ISBNコード 978-4-480-06446-2
4-480-06446-X
税込価格 836円
頁数・縦 253P 18cm

商品内容

要旨

戦後日本の長きにわたって政権党であり続けた自由民主党。派閥ごとに結束し、年功序列型の人事制度をもち、後援会と各種業界団体に支えられたこの巨大政党は今、機能不全を起こし、そのシステムの骨格は既に崩壊している。かつて自民党が圧倒的な強さを発揮しえたのはなぜか、それがいま存在感を失いつつあるのはなぜか。歴史の視点、さらには国際比較の視点をも交えながらその来歴を明らかにし、これからの日本政治を展望する。

目次

第1章 自民党システムへの反逆者、小沢一郎―小沢一郎と自民党システム(政治改革への執念と内部抗争
小沢の成功と失敗)
第2章 救世主にして破壊者、小泉純一郎―小泉純一郎と自民党システム(反経世会の政治手法
郵政民営化
小泉は自民党を壊したか?)
第3章 自民党システムとは何か?(「自然な与党」であり得た理由
人事のルールとそのシステム
合意を重視する意思決定)
第4章 歴史と比較から見た自民党システム(江戸から見た戦後日本政治
国際比較から見た自民党システムの成立)
第5章 自民党システムの終焉(自民党型「戦後合意」の崩壊
「戦後」から「冷戦後」、そしてグローバル化へ
新しい政治システムへの展望)

著者紹介

野中 尚人 (ノナカ ナオト)  
1958年高知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際関係論専攻博士課程修了。博士(学術)。比較政治学を専攻。現在、学習院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)