オリンピックと万博 巨大イベントのデザイン史
ちくま新書 1308
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2018年2月 |
ISBNコード |
978-4-480-07116-3
(4-480-07116-4) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 270P 18cm |
商品内容
要旨 |
二〇二〇年東京オリンピックの、メインスタジアムやエンブレムのコンペをめぐる混乱。それは、巨大イベントの開催意義について再考を迫る契機となった。そもそもオリンピックとデザインは、密接な関係にある。一九六四年東京オリンピックでは、日本のデザイン界が総力を結集し、各分野が連携を図り、統率のとれたデザインポリシーが展開された。その延長上に、一九七〇年大阪万博でもデザインポリシーは発揮されることになる。本書では、戦後に「デザイン」という概念が定着していく過程から説き起こし、五輪と万博という巨大国家プロジェクトのデザインと、そこに貢献した丹下健三、亀倉雄策らの群像を追う。 |
---|---|
目次 |
第1章 世界デザイン会議から東京オリンピックと大阪万博へ |
おすすめコメント
二〇二〇年東京五輪のスタジアムやエンブレムのコンペの混乱。巨大国家イベントの意義とは何か。戦後日本のデザイン戦略から探る。