• 本

アラブが見た十字軍

ちくま学芸文庫

出版社名 筑摩書房
出版年月 2001年2月
ISBNコード 978-4-480-08615-0
4-480-08615-3
税込価格 1,650円
頁数・縦 489P 15cm

商品内容

要旨

11世紀から13世紀まで、200年にわたって西欧キリスト教徒が行った近東への軍事遠征―それが十字軍である。ヨーロッパ側の史料と史観に依拠することもっぱらで、ときに「聖戦」の代名詞ともされる、この中世最大の文明衝突の実相は、はたしてどのようなものだったのだろうか。豊富な一次史料を用い、ジャーナリストならではの生き生きとした語り口で、アラブ・イスラム教徒の観点からリアルな歴史を再現して、通念を覆し偏見を正すとともに、今日なお続く抗争と対立からの脱却の途を示唆する反十字軍史。

目次

序章 千年の対立ここに始まる
1 侵略(一〇九六~一一〇〇年)
2 占領(一一〇〇~一一二八年)
3 反撃(一一二八~一一四六年)
4 勝利(一一四六~一一八七年)
5 猶予(一一八七~一二四四年)
6 追放(一二四四~一二九一年)
終章 アラブのコンプレクス

著者紹介

マアルーフ,アミン Maalouf,Amin
1949年レバノン生まれ。ジャーナリスト、作家。祖国の内乱を機に76年、パリに移住した。『アラブが見た十字軍』刊行後は創作に専念、88年、『Samarcande』(『サマルカンド年代記』牟田口訳)で新聞協会賞、93年、『Le Roche de Tanios(タニオスの岩)』でフランス四大文学賞の一つであるゴンクール賞を受賞した
牟田口 義郎 (ムタグチ ヨシロウ)  
1948年東京大学文学部卒業。朝日新聞中東、パリ各特派員を経て論説委員。82年に退社後は成蹊大学、東洋英知女学院各教授を歴任した。ほかに中東調査会常任委員、中東報道者の会会長などを務める
新川 雅子 (シンカワ マサコ)  
東京外国語大学フランス語科卒業。ソルボンヌ大学、米国ブラウン大学修士課程修了(人口学)。国連本部、中東経済研究所を経て、現在は科学技術用語データベースに入力する事業に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)