• 本

メディアの生成 アメリカ・ラジオの動態史

ちくま学芸文庫 ミ28−1

出版社名 筑摩書房
出版年月 2023年2月
ISBNコード 978-4-480-51166-9
4-480-51166-0
税込価格 1,540円
頁数・縦 446P 15cm

商品内容

要旨

メディアの近未来を予測するとき、ラジオの歴史から学ぶことは多い。20世紀が幕を開けた頃、電波を用いたコミュニケーション領域=無線は、最新のニュー・メディアだった。そこから徐々にラジオ放送が産業として編成され、マス・メディアとして確立し、日々絶え間なく放送される番組が人々の生活文化を形成していくことになる。本書は20世紀初頭から半ばまでのアメリカにおけるラジオの動向を通じ、メディアが経験した地殻変動や、近代社会における文化の諸相に迫る。インターネット登場前夜に書かれた名著に、新章を増補した待望の文庫版。

目次

序章 メディア史の構図
第1章 無線想像力と産業的編制
第2章 ラジオをめぐる心象
第3章 混沌から秩序へ
第4章 大恐慌による放送産業の確立
第5章 エーテルの劇場化―番組という文化の形成
第6章 テレビジョンの到来
終章 再帰―テクノロジー・メディア・社会

出版社・メーカーコメント

無線コミュニケーションから、ラジオが登場する二〇世紀前半。その地殻変動はいかなるもので何を生みだしたかを捉え直す、メディアの歴史社会学。

著者紹介

水越 伸 (ミズコシ シン)  
1963年、三重県生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。在学中よりデザイン企画の仕事に携わる。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学新聞研究所助手、同助教授を経て、東京大学大学院情報学環教授。現在、関西大学社会学部メディア専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)