未来は予測するものではなく創造するものである 考える自由を取り戻すための〈SF思考〉
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2021年7月 |
ISBNコード |
978-4-480-86476-5
(4-480-86476-8) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 270P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 近年、製品やサービス開発などに「SF小説」を取り入れる「SFプロトタイピング」という手法が注目されている。SF作品を生み出す際に用いられる、未来を想像/創造するための思考法は「SF思考」と呼ばれ、こちらもビジネスにおけるアイディア創出に取り入れられることが多くなっているようだ。本書では、気鋭のSF作家で、ITコンサルタントでもある著者が、SF思考とSFプロトタイピングに関する定義やその成立経緯、社会的な意義や実践方法、事例のサンプルなどを紹介し解説。その過程で、SFの重要キーワードである「未来」と、未来を創造することについて、研究者等によるこれまでの議論を踏まえて論じている。妄想ともいえる想像力によって、「現在」の延長線上にない「ぶっ飛んだ未来」を創造するSFをビジネスに応用することで、制約にしばられない革新的な発想ができるのだという。著者は1989年生まれで、外資系コンサルティングファームでテクノロジー部門のマネージャーを務める。また、スタートアップ企業Anon Inc.にてCSFO(Chief Sci-Fi Officer)として、多くのSFプロトタイピング案件を手掛けている。『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し作家デビュー。 |
商品内容
文学賞情報 |
2021年
第4回
八重洲本大賞受賞 |
---|---|
要旨 |
「事例は?」「エビデンスは?」「効果は?」―形骸化したルールや管理指標に絡めとられ、日本社会はいま停滞の中にある。イノベーションの経験も、その記憶すらも失われつつある。前例主義は過去を縮小再生産し、過去でできた現在を未来にすりかえる。妄想を、理想を恐れないこと。イシューからはじめないこと。「世界は変えられる」と本気で信じる想像力を持つこと。物語の力とともに、出口の見えない退屈な現実を打破し、自由な思考と戯れるために。 |
目次 |
1 “SF思考”とは何か?(物語の力 |