入門テキスト金融の基礎
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2016年4月 |
ISBNコード |
978-4-492-65475-0
(4-492-65475-5) |
税込価格 | 2,860円 |
頁数・縦 | 304P 21cm |
シリーズ名 | 入門テキスト金融の基礎 |
商品内容
要旨 |
本書では、金融論の基礎知識として、金融取引の解説からはじめて、家計、企業の金融資産・負債選択、代表的な金融商品、金融政策、国際金融に関する話題を4部構成で説明していきます。金融商品になじみがない大学生が最初に学ぶためにも、「金融論を習っておけばよかった」と思う社会人が基礎知識を得るためにも、金融知識と金融経済事情のリテラシーを身につけるための最初の一冊。 |
---|---|
目次 |
第1部 金融取引・金融市場と金融機関(金融取引 |
おすすめコメント
金融商品になじみがない大学生が最初に学ぶためにも ビジネスパーソンが基礎知識を得るためにも 金融知識と金融経済事情のリテラシーを身に付けるための最初の一冊に最適のテキストです。本書の構成--「はしがき」より ●本書では、金融論の基礎知識として、金融取引の解説からはじめて、家計・企業の金融資産・負債選択、代表的な金融商品、金融政策、国際金融に関する話題を4部構成で説明していきます。●第1部では、金融取引と金融市場の概要を説明した後に、資金循環統計という統計を用いて誰が誰に対してお金を流しているのかを概観し、最後に代表的な金融機関である銀行、証券会社、保険会社の機能を説明します。●第2部では、家計・企業の金融資産・負債選択に関する基礎理論と現状を学びます。家計の場合は、貯めたお金をどんな資産に分けて、どの程度の危険を冒せば増えていくのか、という問題が中心になります。企業の場合は、お金をどうすればなるべく安く借りてこられるのか、という問題が中心になります。●第3部では、代表的な金融商品市場の現状と金融商品価格の決まり方を説明します。まず、国債を中心とした債券市場について説明した後に、株式市場、デリバティブ市場について説明します。●第4部では、グローバル経済と金融政策について説明します。まず、日本経済、そしてグローバル経済と日本経済との取引を記述する統計である国民経済計算と国際収支について説明したうえで、外国為替市場、為替レートの決定理論、中央銀行の業務、金融政策の目標・手段・効果について説明し、1999年以降の金融政策に関する説明をします。