データで強くなる!!バスケットボール最強の確率 選手のリアルパフォーマンスを数値化 コーチ視点でゲームに臨むことが勝敗を決める
| 出版社名 | 日東書院本社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2022年5月 |
| ISBNコード |
978-4-528-02381-9
(4-528-02381-4) |
| 税込価格 | 1,980円 |
| 頁数・縦 | 247P 19cm |
商品内容
| 要旨 |
試合は開始前からはじまっている。スタッツとは、スポーツで個人やチームのプレー成績をまとめたもの。スタッツを分析することが相手チームや自身のチームの成績を評価することができ、状態を把握し戦略を立てる。近年のスポーツではなくてはならないものだ。スタッツはメンバーの名前や背番号が明記されるが、「PTS」「FGA」「FG%」などの略語と数字が並ぶ。これは「得点」「フィールドゴール試投数」「フィールドゴール成功率」のことを示すのだが、一見ただの数字しか見えない。しかし、この数字からだれが積極的な選手なのか、ショットを打たせてはいけない危険な選手なのか。がわかる。対して、自身のチームではプレーヤーの特性がわかり、相手チームに応じて戦略をより具体的にたてることが出来るのだ。アナリストは思う。トラッキングデータはただの数字。読み取る力が求められるのだ。しかし、数値に囚われない能力をあわせ持つことが必要だと。データを分析し、勝利の方程式を導き出す戦略解説本。 |
|---|---|
| 目次 |
序章 ヘッドコーチのアナリストやスタッツとの付き合い方 |



出版社・メーカーコメント
体力や感覚のバスケットは終わった。「知識」と「分析」で求める最強の方程式、過去のデータから読み取る戦術プランを解説。日本バスケットボール学会が最新の論文をわかりやすく解説。プロのビデオアナリストが教えるランニングスコアの読み方。【予定内容】Part1. ヘッドコーチとしてのアナリストとスタッツとの付き合い方千葉ジェッツふなばし ヘッドコーチ 大野 篤史が語るビデオアナリストの必要性Part2. ランニングスコア〜試合の流れを読む〜登録メンバーをみるところから試合は始まっている。Part3. ベーシックスタッツ〜個人をスキルを分析〜得点、リバウンド、アシストなどの基本的なデータから選手の特徴を探るPart4. データの体系化とBリーグにおける分析の実際様々なデータを元に多角的な分析の行い方。※内容が変更になる場合がございます。