• 本

病気にならない食べ物事典 粗食が自然治癒力を高める

PHP文庫 お64−1

出版社名 PHP研究所
出版年月 2010年6月
ISBNコード 978-4-569-67449-0
4-569-67449-6
税込価格 628円
頁数・縦 253P 15cm

商品内容

要旨

動脈硬化予防に効く「めばる」、肝機能を上げる「枝豆」、高血圧の予防効果が高い「冬瓜」、コレステロール値を下げる「里いも」―旬の食べ物は生活習慣病対策に大変効果的。特に時季のものは栄養価も高く、季節のエネルギーがいちばんつまっています。本書は病気を予防する野菜、魚介類など旬の食材の効能と選び方、保存方法、1週間分の簡単レシピなどを紹介。食べて健康になれる本。文庫書き下ろし。

目次

第1章 自然治癒力を高める旬の食べ物(病気にならないために自然治癒力を高めよう
旬の食べ物が病気予防に効く理由)
第2章 冬にためこんだものをデトックス春の食材(根みつば―さわやかな香りがストレス解消に効果あり!
菜の花―春野菜の代表格。病気予防によい栄養の宝庫 ほか)
第3章 夏バテ予防におすすめ夏の食材(グリーンアスパラガス―アスパラギン酸が疲労回復&体力増強に有効
新しょうが―血行をよくして万病に効く ほか)
第4章 脂肪をためこまないように秋の食材(かぼちゃ―中高年に欠かせないビタミンがたっぷり
なす―レモンや豚肉とあわせて生活習慣病を予防 ほか)
第5章 からだを温める冬の食材(春菊―豊富なβカロテンで免疫力アップ
大根―胃腸の働きを助け消化を促進。二日酔いにも ほか)

著者紹介

帯津 良一 (オビツ リョウイチ)  
1936年埼玉県生まれ。医学博士。帯津三敬病院名誉院長。61年に東京大学医学部卒業。同大学第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、82年に帯津三敬病院を設立し院長となる。講演会、執筆活動、大学での講義など幅広く活動している。日本ホリスティック医学協会会長、日本ホメオパシー医学学会理事長。がん治療や死生観、生き方についての著書多数
検見崎 聡美 (ケンミザキ サトミ)  
管理栄養士。料理研究家。赤堀栄養専門学校卒業。故滝沢真理氏に師事した後、独立。雑誌、書籍などで初心者でも手軽につくれる家庭料理やお弁当、簡単にできるお菓子などのレシピを発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)