• 本

身もフタもない日本文学史

PHP新書 612

出版社名 PHP研究所
出版年月 2009年7月
ISBNコード 978-4-569-70983-3
4-569-70983-4
税込価格 770円
頁数・縦 213P 18cm

商品内容

要旨

日本人がエッセイを書く時、女は清少納言に、男は兼好になる。「枕草子」のように自らのセンスを誇り、「徒然草」のように世の中を叱って己を自慢するのだ。伝統の力の、何と偉大なことよ!希代のパスティーシュ作家が、現代まで連なる日本文学の伝統と、名作の凄さやつまらなさをざっくばらんに語る。「源氏物語」の世界文学史上稀な文体はなぜ生まれたのか。なぜ芭蕉は田舎の悪口を書くのか。なぜ漱石の小説は現代人が読んでもスラスラ読めるのか…。日本文学史の「背骨」をわし掴みにする快作。

目次

雑談1 「源氏物語」のどこが奇跡か
雑談2 短歌のやりとりはメールである
雑談3 エッセイは自慢話だ
雑談4 「平家物語」と「太平記」
雑談5 紀行文学は悪口文学
雑談6 西鶴と近松―大衆文学の誕生
雑談7 「浮世風呂」はケータイ小説?
雑談8 漱石の文章は英語力のたまもの
雑談9 みんな自分にしか興味がない
雑談10 エンターテインメントも文学の華

おすすめコメント

徒然草、枕草子などエッセイは自慢話、紀行文学は悪口文学、自分にしか興味が無い近代文学……。結構身も蓋もない日本文学史!

著者紹介

清水 義範 (シミズ ヨシノリ)  
1947年生まれ。愛知教育大学卒業。パスティーシュの手法を用いて話題になる。88年『国語入試問題必勝法』(講談社文庫)で吉川英治文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)