• 本

倫理学と対話 道徳的判断をめぐるカントと討議倫理学

叢書・ウニベルシタス 992

出版社名 法政大学出版局
出版年月 2013年4月
ISBNコード 978-4-588-00992-1
4-588-00992-3
税込価格 3,960円
頁数・縦 317,3P 20cm

商品内容

要旨

「たとえ自由のために政治的に闘争する理由がもはやなくなった場合であっても、それでも依然として自由は守られ、伝えられ、新たに学び取られなければならない。しかしこのことは、理想的合意という仕方では、決して考えることはできない」―ハーバーマスやアーペルらの「討議倫理学」と「真理の合意説」に対する可謬主義的観点からの批判とカント哲学の精緻な再検討が、倫理学を対話によって新たに切り開く可能性を創出する。

目次

第1部 カント倫理学の解明
第2部 討議倫理学批判
第3部 カント倫理学と討議倫理学との媒介の試み
理性・解放・ユートピアについて―批判的社会理論のコミュニケーション論的基礎づけのために(革命のモデルあるいは資本主義社会と無階級社会との「連関」モデル
解放された社会
ポスト合理主義的な理性概念に向けて
合理性、真理、合意)

出版社
商品紹介

ハーバーマスの「討議倫理学」と「真理の合意説」を徹底的に批判し、フランクフルト学派における「対話」に新たな可能性を創出する。

著者紹介

ヴェルマー,アルブレヒト (ヴェルマー,アルブレヒト)   Wellmer,Albrecht
1933年生まれ。フランクフルト学派ではハーバーマスとホネットの中間に位置し、両者の理論を批判的に媒介する。1966年にフランクフルト大学で哲学博士号を取得。66年から70年までフランクフルト大学の哲学講座でハーバーマスの助手を務めた。71年にフランクフルト大学で教授資格を取得。73年から74年までマックス・プランク研究所の研究員を務め、74年にコンスタンツ大学哲学講座正教授に就任。このときの弟子にマルティン・ゼールやクリストフ・メンケなどがいる。90年ベルリン自由大学美学・解釈学・人文科学講座正教授に転出。2001年に退官、同大学名誉教授
加藤 泰史 (カトウ ヤスシ)  
1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学・倫理学
御子柴 善之 (ミコシバ ヨシユキ)  
1961年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。哲学
舟場 保之 (フナバ ヤスユキ)  
1962年生まれ。大阪大学大学院文学研究科准教授。哲学
松本 大理 (マツモト ダイリ)  
1973年生まれ。山形大学地域教育文化学部講師。哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)