百人一首
ものと人間の文化史 189
出版社名 | 法政大学出版局 |
---|---|
出版年月 | 2022年12月 |
ISBNコード |
978-4-588-21891-0
(4-588-21891-3) |
税込価格 | 3,850円 |
頁数・縦 | 351,7P 20cm |
商品内容
要旨 |
文献史学の限界を超えるべく、その様々な型式、和歌や歌人名の表記の異同、歌人画の装束や持物・敷物までを徹底的に調査し、地域に固有の「かるた」札や遊技法にも着目して『百人一首』の秘められた謎に迫る。「もの」と「記録」と「伝承」が織りなす遊技の文化史! |
---|---|
目次 |
はじめに―「百人一首歌かるた」への道 |
出版社・メーカーコメント
江戸時代の初めに登場し、今なお遊び継がれている「百人一首」。しかしその誕生と発達の歴史はほとんど知られていない。著者は、文献史学に終始していた従来の研究方法から脱却すべく、博物館に遺され、あるいは自身が蒐集した「百人一首」の型式、歌人画から書体までを徹底的に調査し、固有の地域文化として発展した「かるた」札やその遊技法にも着目して「百人一首」に秘められた数々の謎に迫る。