• 本

東京老舗ごはん

ポプラ文庫 も1−3

出版社名 ポプラ社
出版年月 2017年3月
ISBNコード 978-4-591-15410-6
4-591-15410-6
税込価格 682円
頁数・縦 207P 16cm
シリーズ名 東京老舗ごはん

商品内容

要旨

東京には明治時代に創業し、100年以上の長きにわたって愛されてきた名店が数多くある。東京に生まれ育ち、東京の町をこよなく愛する著者が、老舗ならではの味への思い、店の歴史や創業のエピソードなどを店主への聞き書きでつづり、その魅力を紹介する。

目次

路地裏で名店の鰻に出会う(日本橋小網町/喜代川)
醤油の香りは江戸っ子の味(千駄木/菊見せんべい総本店)
公園の歴史も味わう料亭(上野/韻松亭)
片手でつまむ粋な寿司(日本橋人形町/志乃多寿司總本店)
笑顔が集う下町の社交場(浅草/神谷バー)
神田界隈蕎麦めぐり(神田淡路町/かんだやぶそば ほか)
気取らない洋食を楽しむ(日本橋/たいめいけん)
銀座名物コロッケそば(銀座/そば所 銀座よし田)
銀ブラのあとは天ぷらで(銀座/銀座天國本店)
太鼓でお出迎え、浅草の老舗(浅草/米久本店)〔ほか〕

おすすめコメント

東京には、明治時代に創業し、100年以上の長きにわたって愛されてきた名店が数多くある。東京に生まれ育ち、雑誌編集や町おこしなどの地域に根ざした活動を続けてきた町歩きの達人が、味へのこだわり、店の歴史や創業のエピソードなどを店主への聞き書きでつづり、老舗の魅力を紹介する食のエッセイ。◇掲載店舗27店(創業年順) 明治5年●内神田「神田 浅野屋」 明治7年●日本橋小網町「喜代川」 明治8年●千駄木「菊見せんべい総本店」/上野「韻松亭」 明治12年●日本橋人形町「志乃多寿司總本店」 明治13年●浅草「神谷バー」/神田淡路町「かんだやぶそば」 明治17年●神田須田町「神田まつや」 明治18年●日本橋「たいめいけん」/銀座「そば所 よし田」/銀座「銀座天國本店」 明治19年●浅草「米久本店」 明治20年●三ノ輪「土手の伊勢屋」 明治22年●神楽坂「廣東名菜龍公亭」/築地「築地寿司清本店」 明治26年●浅草「どぜう飯田屋」 明治28年●銀座「煉瓦亭」 明治30年●深川「みの家」 明治32年●銀座「ビヤホールライオン銀座七丁目店」/銀座「維新號銀座本店」 明治34年●新宿「中村屋」 明治35年●銀座「資生堂パーラー銀座本店」 明治36年●日比谷「日比谷松本楼」/神田司町「みますや」 明治42年●銀座「カフェーパウリスタ」/神田神保町「ランチョン」 明治44年●神田小川町「漢陽楼」 ◇著者プロフィール 1954年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学新聞研究所修了。1984年、友人と地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務めた。歴史的建造物の保存活動にも取り組み、日本建築学会文化賞、サントリー地域文化賞を受賞。東京の下町を歩き回り、庶民的な店での一杯を口腹とする。著書は『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『「即興詩人」のイタリア』(JTB紀行文学大賞)、『「青鞜」の冒険』(紫式部文学賞)など多数。

著者紹介

森 まゆみ (モリ マユミ)  
1954年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学新聞研究所修了。84年、友人と地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務めた。歴史的建造物の保存活動にも取り組み、日本建築学会文化賞、サントリー地域文化賞を受賞。東京の下町を歩き回り、庶民的な店での一杯を口福とする。著書は『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『「即興詩人」のイタリア』(JTB紀行文学大賞)、『「青鞜」の冒険』(紫式部文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)