• 本

子育てのきほん

新装版

出版社名 ポプラ社
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-591-18439-4
4-591-18439-0
税込価格 1,540円
頁数・縦 252P 18cm
シリーズ名 子育てのきほん

商品内容

要旨

親は「教育者」になってはいけない。これは絶対にいけない。親は「保護者」です。絶対的な保護者であってほしいのです。児童精神科の名医がたどりついた子育ての心構え。10年読み継がれるロングセラー。

目次

第1章 母と子どものきずな(人と上手に交われないことほど大きなストレスはありません
はいはいを始めたばかりの赤ちゃんは、いつも見守られながら冒険している ほか)
第2章 家族の中で育つ子ども(過保護でだめになった子どもを私は見たことがありません
いくら抱いても、いくら甘やかしてもかまいません ほか)
第3章 子どもと社会のつながり(「人間関係」そのものが苦手な大人がとても増えています
社会全体の「人間関係」が希薄になってきています ほか)
第4章 親のふるまいと子ども(母親にも父性的なところはあり、父親にも母性的な部分はあるのです
ひとり親でも、子どもが健全に育たないのではと心配する必要はまったくありません ほか)

出版社・メーカーコメント

【内容紹介】児童精神科医として50年活躍した著者がたどり着いた、圧倒的にシンプルで、限りなくやさしい子育ての心構え。最初に読んでほしい「育児書の入門書」!■子育ては過保護でいいのです■いくら抱いても、いくら甘やかしてもいい■親が望む子どもに育てるのではなく、子どもが望む親になってください■子どもはふと不安になって振り返ったときに、つねに見守ってくれる人を求めています■家庭とは「ほかのどこにもないほどに居心地のいい場所だ」と子どもに伝えてあげることがなにより大切です 他子育て中のお母さん、お父さんの悩みに寄り添う55のメッセージ。10年読み継がれるロングセラーに描きおろし漫画を加え、オールカラーにした新装版。子育て協会推薦。 【各方面から推薦!】徹底的に子どもを守ろうとする視点の本。子どもが生まれる前も、成長してもずっと読み続けたい。--幡野広志(写真家)この本はもともといまから10年前に出版されたものです。社会の状況も、子育ての環境もずいぶん変わりました。しかしながら、佐々木先生がお書きになっている子育ての「きほん」は昔も今もずっと変わりません。子育てで悩んだときに、この本を開いてみてください。きっとその悩みを解決するヒントがありますよ。--杉浦正明(子育て協会代表)【目次】第1章 母と子どものきずな第2章 家族の中で育つ子ども第3章 子どもと社会とのつながり第4章 親のふるまいと子ども【「はじめに」全文公開】お母さん  お父さんへどうか忘れないでください。子育てでなにより大切なのは、「子どもが喜ぶこと」をしてあげることです。そして、そのことを「自分自身の喜び」とすることです。子どもは、かわいがられるからいい子になります。かわいい子だから、かわいがるのではないのです。いくら抱いても、いくら甘やかしてもいい。たくさんの喜びと笑顔を親とともにした子どもはやがて、人の悲しみをも知ることができるようになります。誰とでも喜びと悲しみを分かち合える人に成長するでしょう。これは人間が生きていくうえで、もっとも大切な、そして素晴らしい力です。児童精神科医・佐々木正美

著者紹介

佐々木 正美 (ササキ マサミ)  
児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)