• 本

ユダヤ人埴輪があった! 日本史を変える30の新発見

出版社名 育鵬社
出版年月 2019年12月
ISBNコード 978-4-594-08301-4
4-594-08301-3
税込価格 1,650円
頁数・縦 207P 19cm

商品内容

目次

第1部 縄文文明の重要さ・日高見国の存在の発見(縄文文明は「世界四大文明」とは異次元レベルで秀でていた!
縄文時代の火焔土器は、実は水紋土器だった!
縄文土偶はいったい何を表現していたのか? ほか)
第2部 日本は天皇を中心にした最高の文化国家だった(「聖徳太子はいなかった」を否定する
奈良の大仏の制作者は“日本のミケランジェロ”である!
奈良時代の文化は、古代ギリシアやルネサンスに匹敵する世界の古典である! ほか)
第3部 明治以降、日本が「近代」欧米にいかに対峙したか(明治新政府は古代日本の律令制度に復帰していた!
日露戦争を日本の勝利に導いたユダヤ人の資金がロシア革命も支えていた!
なぜ「近代」文学者は自殺したのか? ほか)

おすすめコメント

歴史の定説を覆す新説!いま、日本史が面白い!千葉県山武郡芝山町の姫塚古墳から、ユダヤ人と思われる埴輪が発見されていた。いったいこれは、どういうことなのか?日本史の見方が変わる30の新視点縄文時代の火焔型土器とは、水紋土器だった!日本神話に記された高天原は、関東にあった!天孫降臨とは何だったのか?ヤマトタケルは誰だったのか?邪馬台国も、卑弥呼も、実は存在しなかった!皇紀元年の真実とは?謎の絵師、東洲斎写楽とは、葛飾北斎だった!(しゃらくせい! あほくせい!)なぜ「近代」文学者は自殺するのか? その他

著者紹介

田中 英道 (タナカ ヒデミチ)  
昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)