• 本

ことわざの生態学 森・人・環境考 新装版

出版社名 丸善出版
出版年月 2020年1月
ISBNコード 978-4-621-30488-4
4-621-30488-7
税込価格 2,420円
頁数・縦 228P 19cm
シリーズ名 ことわざの生態学

商品内容

要旨

「万人の知恵、一人の機知」「神授の詞章」といわれることわざ。日頃なにげなく使っているものの、あるときふっとそれに深い意味を感じたり、なるほどうまくいったものだと膝を打ったりすることはありませんか。故事ことわざ、成句や慣用句をモチーフに、森の自然のしくみと働き、森と人との付き合い、森を介した環境問題への提言などを綴ったユニークな読みもの。長年森林を相手にしてきた生態学者が趣味も交えて語る、森林科学論・森の雑記帳です。

目次

文明の前には森林があり文明の後には砂漠が残る
金は天下の回りもの
枝葉末節
あとは野となれ山となれ
情けは人の為ならず
高山の頂には美木なし
樹あるを以て貴しとなす
目には青葉山ほととぎす初鰹
花の生命は短くて
山川草木悉皆成佛
風が吹けば桶屋が儲かる

著者紹介

只木 良也 (タダキ ヨシヤ)  
名古屋大学名誉教授。農学博士。1933年京都市生まれ。1956年京都大学農学部卒業。農林省林業試験場勤務・研究室長を経て、信州大学理学部教授、名古屋大学農学部教授、プレック研究所生態研究センター長、国民森林会議会長等を歴任。現在は京都府立林業大学校学校長、国民森林会議顧問。専門は森林生態学、造林学、森林雑学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)