• 本

映画とは何か

出版社名 みすず書房
出版年月 2001年3月
ISBNコード 978-4-622-04264-8
4-622-04264-9
税込価格 3,520円
頁数・縦 262,19P 20cm

商品内容

文学賞情報

2001年 第11回 吉田秀和賞受賞

要旨

『サイコ』の映像の罠を精緻に分析し、亡命後のフリッツ・ラングの魅力を論じ、ハリウッドの隠れた傑作群を発見する。当代きっての論客による待望の映画論。

目次

第1部 映画を見る(サイコアナリシス―映画を見る(聴く)とはどういうことか
記号の視認―亡命映画作家フリッツ・ラング
表象問題としてのホロコースト映画―映画の観客とはいかなる主体か)
第2部 映画史を書く(列車の映画あるいは映画の列車―モーション・ピクチュアの文化史
アメリカ映画のトポグラフィ―D.W.グリフィスのアメリカン・インディアン初期映画
アメリカ映画史の二重化―オスカー・ミショーと黒人劇場専用映画)

おすすめコメント

ヒッチコックの「サイコ」論、亡命映画作家ラングについて、表 象問題としてのホロコースト映画、列車映画、黒人劇場専用映画、グリフィスのアメ リカン・インディアン初期映画。『鏡の迷路』から7年、シャープな発想、スリリン グな分析力でアメリカ映画を斬る、久々の力作。フィルモグラフィだけを見ても愉し いファン待望の論考。

著者紹介

加藤 幹郎 (カトウ ミキロウ)  
1957年長崎市生まれ。映画批評家。’81年筑波大学比較文化学類卒業。’86年同大学院文芸言語研究科単位取得退学。’90〜92年カリフォルニア大学バークリー校、UCLA、ニューヨーク大学フルブライト客員研究員。’99年ミシガン大学客員教授。現在、京都大学総合人間学部・同大学院人間環境学研究科助教授。京都大学博士。’96年より電子映画ジャーナルCineMagaziNet!編集委員。2000年より「映像学」編集委員長。著書に「映画のメロドラロ的想像力」(’88年)「愛と偶然の修辞学」(’90年)「鏡の迷路」(’93年)「夢の分け前」(’95年)「映画ジャンル論」(’96年)「映画 視線のポリティクス」(’96年)がある。編著に「朝日百科 世界の文学(44)」(2000年)、共編著に「京都シネマップ」(’94年)「時代劇映画とはなにか」(’97年)、共著に「映画監督 溝口健二」(’99年)、「近代日本文化論(3)」(2000年)「二〇世紀の定義(6)」「グノーシス集成(2)」、訳書に「ジェイムズ・ジョイスと言語革命」(’91年)「ニコラス・レイ映画講義録」、共監訳に「幻想文学大事典」(’99年)、共訳に「セクシュアリティ」(’88年)「知りすぎた女たち」(’92年)「新映画理論集成(1)」(’98年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)