• 本

正義はどう論じられてきたか 相互性の歴史的展開

出版社名 みすず書房
出版年月 2015年1月
ISBNコード 978-4-622-07890-6
4-622-07890-2
税込価格 4,950円
頁数・縦 257,15P 22cm

商品内容

要旨

今日の正義をめぐる議論は、功利主義と義務論の二つの立場でのみ語るべきなのだろうか?古代の思想を紐解き、「相互性」という第三の視点から壮大な歴史を捉え直す、正義論の新たな見取り図。

目次

第1章 正義の地勢図
第2章 プラトン『国家』における目的論と教育
第3章 アリストテレスの正義の理論
第4章 自然から人為へ―アリストテレスからホッブズへ
第5章 効用の登場
第6章 カントの正義の理論
第7章 社会正義という考え
第8章 公正としての正義の理論

出版社
商品紹介

「相互性」という概念の系譜をたどり、今日の正義をめぐる議論を功利主義・義務論の二項対立から解き放つ。正義論の最良の見取り図。

著者紹介

ジョンストン,デイヴィッド (ジョンストン,デイヴィッド)   Johnston,David
1951‐。コロンビア大学政治科学部教授。政治思想研究国際学会代表、ニューヨーク政治学会会長などを歴任
押村 高 (オシムラ タカシ)  
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。青山学院大学国際政治経済学部教授。専門は政治学、政治思想史、国際関係論
谷澤 正嗣 (ヤザワ マサシ)  
1966年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。政治学修士。早稲田大学政治経済学術院准教授。専門は政治理論
近藤 和貴 (コンドウ カズタカ)  
1978年群馬県生まれ。Boston College修了。Ph.D.日本学術振興会特別研究員(PD)。専門は政治学、政治思想史
宮崎 文典 (ミヤザキ フミノリ)  
1980年岡山県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程満期退学。文学博士。青山学院大学非常勤講師。専門は哲学・倫理学、特に古代ギリシア哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)