• 本

〈明君〉の近世 学問・知識と藩政改革

出版社名 吉川弘文館
出版年月 2012年7月
ISBNコード 978-4-642-03453-1
4-642-03453-6
税込価格 12,100円
頁数・縦 303,7P 22cm

商品内容

要旨

現代日本が求める理想のリーダーとして、多々注目される優れた藩主“明君”。近世中期の上杉鷹山(治憲)と細川重賢を例に、明君像の創出過程を考察。米沢藩の竹俣当綱、金子伝五郎や明君録『翹楚篇』を著した莅戸義政、明君像の伝播に功績があった阿波小松島の船頭中島屋専助らの知識と学問を探り、近世日本の明君像と藩政改革の実態に迫る。

目次

近世日本の政治理念と改革政治
第1部 改革政治の思想と主体(竹俣当綱の読書と思想形成―学問・知識の受容と『産語』の思想
米沢藩明和・安永改革における「仁政」論の再編過程―竹俣当綱の「地利」「国産」理念
藩政改革と地方役人―米沢藩の郷村出役制度
地域リーダーと学問・藩政改革―金子伝五郎の平洲学受容と民衆教化活動
上杉治憲の思想と君主意識)
第2部 明君像の形成と展開(明君録の政治理念と伝播の担い手―上杉治憲明君像の形成と『上杉家近来政事大略』
明君像の形成と民衆の政治意識―阿波国小松島浦船頭専助と細川重賢明君像
明君録の編集・伝播と政治理念―『諸侯賢行録』と諸藩の改革政治
『翹楚篇』の成立と莅戸義政の政治思想
経世思想・明君像と藩政改革)

著者紹介

小関 悠一郎 (コセキ ユウイチロウ)  
1977年宮城県に生まれる。2008年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。現在、千葉大学教育学部准教授・博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)