• 本

はじめてのリビングラボ 「共創」を生みだす場のつくりかた

出版社名 NTT出版
出版年月 2025年4月
ISBNコード 978-4-7571-2392-2
4-7571-2392-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 213P 21cm

商品内容

要旨

暮らしの中で、ともに実験する。さまざまな価値観が対立する社会のなかでみんなで答えを探す、希望のデザインアプローチ。

目次

第1部 ようこそリビングラボへ(リビングラボってどんなところ?
リビングラボでなにができるのか?
リビングラボはなぜいま注目されているのか?)
第2部 リビングラボを学ぶ(リビングラボのプロセス
リビングラボの手法
リビングラボの歴史的背景)
第3部 リビングラボを見学する(コペンハーゲンストリートラボ
エグモント・ホイスコーレ
EU2020REACHプロジェクト
ノルウェーEVネットワーク ほか)

著者紹介

木村 篤信 (キムラ アツノブ)  
地域創生Coデザイン研究所(NTTグループ)ポリフォニックパートナー。一般社団法人日本リビングラボネットワーク代表理事。大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学を修了後、NTT研究所に入社。HCI、CSCW、UXデザイン、デザイン思考の研究を経て、ソーシャルデザイン研究PJを立ち上げる。国内外での共同研究や多数のリビングラボ実践を踏まえ、現在は、日本各地の市民協働PJ、企業のオープンイノベーションPJ、行政のウェルビーイング政策デザインに関わる。博士(工学)
安岡 美佳 (ヤスオカ ミカ)  
ロスキレ大学准教授。北欧研究所代表。京都大学大学院情報学研究科修士課程修了、東京大学工学系先端学際工学専攻を経て、2009年にコペンハーゲンIT大学で博士号取得。コペンハーゲンIT大学助教授、デンマーク工科大学リサーチアソシエイツ等を経て現職。2005年から北欧と日本の2拠点で研究活動を実施。専門はユーザー中心設計、デザインイノベーションの共創手法(参加型デザイン、リビングラボ等)、AI・ロボットを含めたITの社会実装など。2000年代からデジタルシティの研究に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)