• 本

製品開発のためのHCD実践 ユーザの心を動かすモノづくり

出版社名 近代科学社
出版年月 2021年8月
ISBNコード 978-4-7649-0634-1
4-7649-0634-1
税込価格 2,750円
頁数・縦 177P 21cm

商品内容

目次

1 人間中心設計について(人間中心設計とは
国際標準における人間中心設計 ほか)
2 利用状況の理解および明示(ユーザの特定
利用状況の記述書 ほか)
3 ユーザ要求事項の明示とユーザ要求事項に対応した設計解の作成(合意形成
ユーザ要求事項の仕様書 ほか)
4 ユーザ要求事項に対する設計の評価(ユーザビリティ評価と設計の評価
ユーザビリティ評価の事例研究―クリーナーグリップ ほか)
5 基盤研究からの実践事例(活動プロジェクト組織
社会提案型プロジェクト ほか)

著者紹介

福住 伸一 (フクズミ シンイチ)  
国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター研究員。東京都立大学客員教授、公立千歳科学技術大学客員教授。1986年慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。同年NEC入社。2018年4月より現職。工学博士(慶応義塾大学)。認定人間工学専門家、NPO人間中心設計推進機構認定人間中心設計専門家。科学技術の社会受容性の研究、ヒューマンインタフェースの心理学的・生理学的研究および人間中心設計プロセス関連の研究開発に従事。日本人間工学会理事、人間工学専門家認定機構長、ヒューマンインターフェイス学会理事・監事を歴任。2014年度はこだて未来大学客員教授
笠松 慶子 (カサマツ ケイコ)  
東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科教授。青山学院大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士前期課程修了。青山学院大学理工学部経営工学科助手、情報テクノロジー学科助手、産業医科大学生態科学研究所人間工学教室助手、金沢工業大学情報フロンティア学部心理情報学科講師・准教授、首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコース准教授を経て、現職。博士(工学)。ユーザエクスペリエンスに基づいたプロダクトデザイン研究、デザインのための人間工学の活用手法、心理・生理特性を考慮した働き方研究、人間中心設計プロセス関連の研究開発に従事。日本人間工学会理事、日本人間工学会アーゴデザイン部会幹事、日本人間工学会感性情報処理・官能評価部会部会長。東京都立大学リサーチコアserBOTinQコア長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)