• 本

学校は私たちの「良い生活(グッドライフ)」だった アメリカ教育史の忘れもの

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021年9月
ISBNコード 978-4-7664-2769-1
4-7664-2769-6
税込価格 3,960円
頁数・縦 353P 20cm

商品内容

要旨

教育哲学者ジェーン・R・マーティンが、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジにあるリトル・レッド・スクール・ハウスに学び始めたのは一〇歳の時。そこは、アメリカにかつて存在した最高の進歩主義学校だった。そしていま、アメリカにおける主流派の立場は、進歩主義教育をもはや生ける遺産としてではなく忘れられた方がよい死せる遺物としてみなしている。いかにしてアメリカの進歩主義教育は、その信用を失ったのか?「アメリカ教育史」が語り忘れていたことを物語のように語って、教育学における「進歩主義教育」そのものを問い直す。

目次

第1章 よみがえるリトル・レッドの記憶(再会
記憶、ああ記憶 ほか)
第2章 子どもに優しい学校(私たちは何故そこにいたのか?
学校を子どもに合わせる ほか)
第3章 「その場にいて、自分たちが進歩主義教育を実行した」という幻想(もしデューイが幽霊として甦ったら
社会通念なのか、それとも普及した実践なのか ほか)
第4章 新しい教育との密接な出会い(体験知(Knowledge by Acquaintance)
グループ・プロジェクト ほか)
第5章 埋もれていた宝物(再度の既視感
投影についての事例研究 ほか)
終章

出版社・メーカーコメント

日本の「ゆとり教育」にも通ずると言われる、アメリカの「進歩主義教育」。その教育法を導入・実践したニューヨークのリトル・レッド・スクール・ハウスの卒業生でもある教育哲学者が、プラス面とマイナス面を的確に整理し、様々な批判や事例を勘案し、21世紀現在における意義を改めて問い直す一冊。

著者紹介

マーティン,ジェーン・R. (マーティン,ジェーンR.)   Martin,Jane Roland
マサチューセッツ大学ボストン校名誉教授(教育哲学)、ニューヨーク生まれ。ハーバード大学においてイズラエル・シェフラーに師事、同大学にて博士号(Ph.D)取得。以後、ブランダイズ大学、コロラド大学、ハーバード大学、ボストン大学などにおいて教鞭をとる。アメリカ教育哲学会会長の経歴を持つ。Willystine Goodsell Award受賞。教育哲学およびフェミニスト哲学を中心に、多様な分野で数多くの著書、論文がある
生田 久美子 (イクタ クミコ)  
田園調布学園大学大学院教授、東北大学名誉教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(教育学修士)。杉野女子大学教授、東北大学大学院教育学研究科教授を経て現職。専門分野は教育哲学、認知教育学
尾崎 博美 (オザキ ヒロミ)  
東洋英和女学院大学准教授。東北大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。専門分野は教育哲学、教育目的論
犬塚 典子 (イヌズカ ノリコ)  
田園調布学園大学大学院人間学研究科/子ども未来学部教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。京都大学男女共同参画推進センター特定教授、京都聖母女学院短期大学教授を経て現職。専門分野は教育学、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)