• 本

アニメの社会学 アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論

出版社名 ナカニシヤ出版
出版年月 2020年10月
ISBNコード 978-4-7795-1464-7
4-7795-1464-9
税込価格 2,860円
頁数・縦 245P 21cm

商品内容

要旨

多様なファン活動、アニメ産業の特性、それらを支える技術や制度、メディアといった多様な角度からアニメ研究と文化社会学の拡がりを捉え、両者の接続を試みる基本論集。

目次

アニメを社会学する視点
1 アニメファンのさまざまな実践(アニメについて語ること―エスノメソドロジーとライフストーリー法の視座から
ファンカルチャーの理論―ファン研究の展開と展望
ファンとして歩むライフコース―「スレイヤーズ」ファンの事例から ほか)
2 アニメ産業を支えるさまざまなアクター(「大東亜共栄圏」のための「アイウエオの歌」―『桃太郎 海の神兵』の想定される観客をめぐって
軍事教育映画はいかにして制作されたか―視覚化の論理を手がかりに
非創造的なクールジャパン政策におけるアニメ産業―創造産業とアニメへの無理解 ほか)
3 アニメ産業を支える「技術」と制度・メディア(OVAという発明―「テレビ的なもの」の位置づけをめぐって
『ドラえもん』ブームにみるパロディー的想像力―1970年代後半〜80年代初頭の『コロコロコミック』(小学館)の分析を通じて
アニメブームのインフラストラクチャー―『機動戦士ガンダム』をめぐる放送格差と雑誌読者 ほか)

著者紹介

永田 大輔 (ナガタ ダイスケ)  
明星大学・二松学舎大学・日本体育大学等非常勤講師
松永 伸太朗 (マツナガ シンタロウ)  
長野大学企業情報学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)