• 本

広告写真のモダニズム 写真家・中山岩太と一九三〇年代

写真叢書

出版社名 青弓社
出版年月 2015年2月
ISBNコード 978-4-7872-7370-3
4-7872-7370-1
税込価格 3,300円
頁数・縦 401P 20cm

商品内容

要旨

モダニズムという表現様式と近代特有のメディアである広告が出合った1930年代。写真家・中山岩太の「福助足袋」は商業美術や写真界に衝撃を与えて、その後の広告文化に影響を及ぼした。中山が歩んだ道のりに写真展の隆盛、写真をめぐる論争、ジャーナリズムの勃興といった社会状況を重ね合わせて、80点を超える作品とともに写真史の知られざる一面に光を当てる。

目次

第1章 近代日本の広告写真(広告写真の歴史的背景と中山岩太の登場
“福助足袋”の戦後写真批評形成史―一九六二年から二〇一二年まで)
第2章 第一回国際広告写真展―広告写真への新たな期待(第一回国際広告写真展の企画と実施状況
一等・中山岩太“福助足袋”の選考過程と受賞理由
第一回国際広告写真展のその後―影響と評価)
第3章 中山岩太の写真理論―機械美学から新興写真へ(同時代の西欧の造形芸術思潮の受容
「光画」にみる新興写真の展開と広告写真の普及活動
美術評論家・板垣鷹穂との広告写真論争)
第4章 中山岩太の実践環境―モダニズム文化を背景として(広告写真“福助足袋”の国内市場での流通
商業美術への接触とジャーナリズムとの交流
百貨店メディアとモダニズム文化の多様な広がり)
第5章 広告写真の行方(国際広告写真展の終焉
ユダヤ人難民とプルーフ写真)

著者紹介

松實 輝彦 (マツミ テルヒコ)  
1965年、大阪府生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。名古屋芸術大学人間発達学部准教授。専攻は写真史、視覚文化研究、造形教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)