• 本

人生は満たされない建築で溢れている

出版社名 青弓社
出版年月 2014年4月
ISBNコード 978-4-7872-9221-6
4-7872-9221-8
税込価格 2,200円
頁数・縦 135P 21cm

商品内容

目次

人生は満たされない建築で溢れている(薄暮が茜に染まる西陽のあたる家
キャンパス・カンポス・ベリタス
スフィンクスはエプロンがお好き
富嶽百景が微笑むバベルの塔
わき見が人を育てる教室
魂柱に込めた音が目にしみる)
ありえたかもしれない人生のいくつかを失いながら設計図を描く(天蓋で成立する建築に生きた証を刻む
間と人と間
点と線と本の森
装飾の消息
手のひらに太陽の塔を透かしてみれば
オリジナルの人間の存在を問うアート
モデュロールマンが振る舞う建築)
愛という言葉を表現できなかった建築のために(「見掛け」から「仕掛け」る
オリーブグリーンは紅葉するのか
そなえあってもうれうばかり
一寸先は光
議論の余地しかない大学図書館
東京スクレーパーから世界へ)
つくる建築につくられる建築の人生

出版社・メーカーコメント

数多くの図書館建築を手がけ、国際空港や大学などの大型建築のコンペにも参加する著者が、建築とそれが作り上げる風景の味わい方を独特な語り口で表現する。建築とモノが出会うことで生まれる景色の豊かさを独自の視点から描き出し、建築が人を包み込むときに現れる心の場所の輪郭を丁寧になぞる。4つのイシューと19のエッセーが私たちがもつ建築的想像力を刺激し、人生の芳醇さやきらめきをも気付かせてくれる建築エッセー。齋藤のはらによる23点のイラストも所収。

著者紹介

鳴海 雅人 (ナルミ マサト)  
1958年、青森県生まれ。芝浦工業大学建築学科卒業後、1980年に佐藤総合計画(旧佐藤武夫設計事務所)に入社、現在、執行役員、設計室長。日本建築学会、JIA日本建築家協会登録建築家、CASBEE評価委員。主に公共建築のコンペやプロポーザルから設計監理まで、100件以上に関わる。グッドデザイン賞、BCS賞、建築学会選奨、JIA賞、公共建築賞、図書館建築賞、まちなみ景観賞など多数を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)