「自然」という幻想 多自然ガーデニングによる新しい自然保護
出版社名 | 草思社 |
---|---|
出版年月 | 2018年7月 |
ISBNコード |
978-4-7942-2342-5
(4-7942-2342-0) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 334P 19cm |
商品内容
要旨 |
外来種が在来種より優れている場合がある。「本来の生態系は安定している」というのは幻想。「手つかずの自然」への崇拝は米国で生まれた。地球の自然は、人間が運営・管理すべきだ。「手つかずの自然」なき現代の新しい自然保護を提案する。 |
---|---|
目次 |
第1章 自然を「もとの姿に戻す」ことは可能か |
おすすめコメント
地球の自然は人間が運営・管理すべきだ。 自然を「元来の姿」に戻そうとしてきた自然保護活動。外来種を徹底的に駆除、手つかずの自然から人間を遠ざけ、人工物を撤去・・・。しかし著者は、このような価値観がアメリカでつくり出された「カルト」であり、科学的にも、費用対効果からも、現実不可能な幻想であると示す。より人間が積極的に関与する新しい自然保護「多自然ガーデニング」を提案する。 <内容より> ◆「過去の自然」を取り戻すのが無理な理由 ◆「本来の生態系は安定している」という幻想 ◆外来種が在来種より優れている場合がある ◆北米にライオンや象を導入する再野生化計画 ◆人々が考える「川」は、実は人工物である ◆温暖化に応じて植物の移住を助ける人々 ◆「教義」から自由になり始めた生態学者たち